最後の駅の向こう

何でもすぐ忘れる人の特に記憶に残しておきたいライブの簡易レポートと趣味のレビューの予定。あくまで予定。

20240317/9mm Parabellum Bullet “カオスの百年vol.20” @Billboard Live TOKYO(夜の部)

     

9mm Parabellum Bullet、結成20周年おめでとうございます!!

 

20回目の結成記念日に開催されたカオスの百年vol.202021年以来となるビルボードでのワンマンライブ。今回は二部制で昼の部が男性限定、夜の部が女性限定。

自分は夜の部に参加。ステージの1フロア上、上手側、ステージをほぼ真横から見下ろすような位置にある座席で、通常のライブハウスやホールと全く違った角度からステージを観られる面白い席。開演までの時間を美味しいデザートとカクテルとともにゆったり楽しむことができたのも良かった。

 

ほぼ定刻に場内が暗転するとお馴染みのDigital Hardcoreが爆音で流れ始めステージ上に設置されたビルボードのロゴを激しい照明の点滅が照らし、フロアの下手側にあるドアからメンバーが次々と登場し、そのまま場内の座席の間を通ってステージへ。

 

Brand New Day

ハートに火をつけて

Vampiregirl

One More Time

DEEP BLUE

光の雨が降る夜に

Lady Rainy

眠り姫

君は桜

スタンドバイミー

キャンドルの灯を

The Revolutionary

白夜の日々

Talking Machine

Wildpitch

 

カモメ

The World

 

 

20周年の幕開けは最新曲Brand New Day!爽やかな水色の照明が空間全体を染める中〈したたか雨にうたれ続けてここまで来たから〉と歌うこの曲を20周年を迎えた日にステージで演奏することがあまりにも合っていて、記念すべき日のライブに相応しい幕開けだった。照明が水色から深紅に切り替わった次の曲はハートに火をつけて。間奏では滝さんがいつも通りステージ前方へ出てきてギターを弾いていたが、ビルボードの座席は一番前のテーブルがステージにぴったりくっついているので滝さんが前に出ると客との距離が数十センチほどになるという近さで(テーブルの上のビールが蹴られないかちょっと心配になるくらい)そのテーブルにいた方々があまりの近さにびっくりする様子が見えた。和彦さんがステージ前方に出ると下手側の一番前のテーブルでも同じような状況になっていた。すごい特等席だ。

 

ハートに火をつけて から音を切らずに次の曲へ続ける激つなぎを披露したVampiregirl、卓郎さんが女性ばかりのフロアに向かって〈You're Vampiregirl!!〉と歌う様子にセトリ入りした理由を察した。間奏のギターソロは滝さんと爲川さんによる見事なツインリードのアレンジで2人揃ってステージ前方まで出てきて演奏していた。その様子を座席から少し乗り出して見ようとした瞬間に爲川さんが上手側のこちらのエリアに視線を向けたのでギターソロを弾きながらこんな上の方の席まで見てくれているのかとびっくり。

Vampiregirlの赤い照明から青や白に切り替わって次の曲One More Timeへ。間奏では滝さんがステージ前方でギターを弾きまくる後ろで卓郎さんと爲川さんが上手の座席に背を向けてかみじょうさんと向かい合って演奏していて、ただでさえ似ている卓郎さんと爲川さんが首を全く同じ角度に曲げて全く同じ動きをしながら息ぴったりに演奏する2人の背中が微笑ましかった。

 

ここで最初のMC。お洒落なレストランといった雰囲気の中おめかしした女性達が座ってライブを観ている、という普段と全く違うフロアを見回して卓郎さんが「おもしれー!」と言ったり、みなさん素敵ですねと声をかけたり、(普段のライブとは違った雰囲気だが)意外と違和感がないですね、的なひと言もあったような。とにかく普段と違う景色を楽しんでいたようだった。このタイミングだったか卓郎さんが「演奏中でも気にせずおかわりしてください」と言うと和彦さんがうっかり大きめの声で笑ってしまい卓郎さんにすかさずそれを拾われていた。

 

次の曲はDEEP BLUE9mm15周年を迎えた年にリリースされたDEEP BLUE20周年の結成記念日という特別な日に聴けた感慨深さに浸った。イントロで歓声が聴こえたのはいつも人気投票で上位に入る光の雨が降る夜に。煌びやかな曲の雰囲気がビルボードにぴったりで大変素敵だった。この曲を聴きながらゆったり座って美味しいモヒートを飲んでいた時に今自分は何という贅沢をしているんだろうかといい気分になった。アウトロでは卓郎さんと滝さんが2人並んでステージ前方、再び一番前のテーブルすれすれのところまで出てギターソロを披露!

 

フロアが一旦落ち着いたところで次の曲はLady Rainy、先ほどのVampiregirlに続いて《Lady》なのでセトリに入れられたのだろうか、盲点だった。ここまでの曲よりも少し音量控えめで繊細さのある演奏になり、その分卓郎さんの伸びやかな歌声がフロア内に気持ちよく響いていた。次の曲もライブで滅多に聴けない眠り姫、この時に卓郎さんが赤にもオレンジにも見える今まで見たことのないギターを使っていて、角度的に自分の位置からは形などよく見えなかったが最近導入されたギターなのだろうか。眠り姫は半音下げチューニングなのでそれ用のギターなのかなと思ったが、どの曲か失念したがその後に別の曲でも使われていた。

 

再びMC、話の流れは忘れてしまったが次に演奏する曲について卓郎さんがちょうど卒業シーズンであることに触れ、小中学生の合唱曲として歌ってもらってもいいよね、教育関係の方がいましたら是非生徒に歌ってもらってというような話をしてから「卒業おめでとう!」と言って君は桜 の演奏へ。サビの〈花ひらいた 君は桜〉の部分で淡いピンク色の照明が空間全体を包んだ光景が美しかった。まだ桜が咲いている場所は少ないが、卒業シーズンであるこの時期に聴けて嬉しかった。確かに綺麗な日本語の歌詞でメロディーも歌いやすそうなので、合唱ソングとして歌われるのが実現したら素敵だなと。

 

それに続いたのがスタンドバイミー、この日はちょうど日曜日だったので〈日曜日の虹を見よう〉と歌うスタンドバイミーを演奏してくれたことも嬉しかった。開放感を感じるサビのメロディーが、天井の高いビルボードの空間にとても合っていた。最後のサビでは途中でギターを弾くのをやめた滝さんのもとへスタッフさんが駆け寄っていたのでギターに何か不具合があったようにも見えたが、すぐに演奏を再開できていたのでよかった。滝さんがギターを弾いていない間は爲川さんが歌詞を口ずさみながらしっかりとサポート、その後は爲川さんが音源通りのリフを弾いているところに滝さんがアドリブのフレーズを入れていた。

下手にアップライトベースが運び込まれて次の曲を察する。9mmの曲の中で最もビルボードの洒落た空間に相応しいのではないか、と思われるキャンドルの灯を。ビルボードのステージが似合うジャジーな曲を、ビルボードらしからぬ爆音で演奏するのが9mmらしさ。アウトロで和彦さんがアップライトベースをクルリと一回転させる様子も、ステージ斜め上からという珍しい角度で見ることができた。

 

ここまで中盤は何となくビルボードが似合う曲が並び、そろそろ終盤というところでぶちかまされたのがThe Revolutionary、真っ白な眩い光に包まれるステージでいつも通りの演奏が繰り広げられる。間奏で卓郎さんと滝さんがそれぞれの立ち位置からそのままステージ前方へ出ていくとその後ろでは 爲川さんと和彦さんがかみじょうさんの方へ移動し3人で向かい合うようなフォーメーションで演奏していた。20周年の節目に聴けたこの曲がいつもより更に清々しく聴こえた。同じく真っ白な照明に彩られた白夜の日々へ、The Revolutionaryからのこの流れが抜群に良かった。心なしか普段より少しだけテンポが早かったようなそれだけ気合のこもった演奏だったんだなという感じがした。

 

大盛り上がりの中、お馴染みのTalking Machineのライブアレンジのイントロ演奏が始まり、卓郎さんがギターを置いてマラカスを振りフロアを煽ると、突然別の曲の演奏が始まった。失礼ながらこの時点では何の曲か分からなかったがハンドマイクで時折モニターに足を掛けたりロックスターのような手振りをしたりとかなり恰好良い歌いっぷりだったので何の曲か分からずとも見ていてとても楽しかった。その隣では滝さんが卓郎さんに向かって両手で卓郎さんを指差して《ライブで最前列にいる熱狂的なファン》のような腕の動きをしていたのが面白過ぎて笑ってしまった。途中でそれに気付いた卓郎さんが滝さんを指差し返すと、滝さんがファンサをもらった客のような「おお」というような反応を一瞬見せたので更に笑った。ワンコーラス演奏すると再びTalking Machineの演奏に戻り、「1,2,3,4!!」の部分ではフロアからこの日一番大きな声が返ってきた。Zeppなどのライブハウスよりもステージが小さめだったからか各メンバーの動きは少し控えめなようにも見えたが、この時には動ける範囲で滝さんや和彦さんが大ジャンプを決めてみせたのが見えた。

 

卓郎さんの「最後の曲です!」と何となく雰囲気からいつも通りPunisumentで終わるかなと思ったが最後はまさかのWildpitch!!ここまでは楽しく見つつも着席したままでお行儀よく観ていたつもりだったが、和彦さんのシャウト一発で何が起きたかを理解し驚きのあまり大きな叫び声を上げてしまった。真っ赤な照明の中での轟音Wildpitchにフロアの誰もが着席して観ているはずなのに完全に小箱の空気になっていた。まさかビルボードで、しかも女性限定の方でこの曲を入れてくるとは。アウトロは原曲の倍くらいの長さのアレンジになっていて大好きなWildpitchをより長く聴けたことも嬉しかったし、昨年のツアーで一度だけ、本編をWildpitchで締めるライブを観た際にあまりにもかっこよかったのが忘れられなかったので再びそれを観られて我を忘れる勢いで嬉しかった。

 

滝さんが退場するところは見逃してしまった。爲川さんが客の方を見て挨拶をしつつステージを下り、フロアの座席の間を通って退場。卓郎さんと和彦さんはいつものようにフロアのあちこちを見ながら挨拶をしたり手を振ったりしていて、1フロア上の階にある自分たちの座席の方もしっかり見て笑顔を向けてくれたのでまた嬉しい気持ちになった。卓郎さん、和彦さん、最後にかみじょうさんも爲川さん同様に座席の間を通って退場していった。

 

いつものように「My Way」が流れ始めるとアンコールの手拍子が始まったが、普段はだんだんとテンポが速くなる事が多い手拍子がこの日はずっとMy Wayのテンポに合わせて揃っていた。フロアの向かい側にある階段の方に目を向けると、階段の途中に並んで立っていらしたカメラクルーの方々も2人並んで客と同じように手拍子していたのがとてもよかった。しばらく手拍子が続いてから再びメンバーが登場。ライブが始まった時とは違い、ステージより1フロア上から入ってきて階段を降り、座席の間を通ってステージへ上がった。

 

この時に卓郎さんが、先ほどTalking Machineのイントロで演奏したのはBOØWYBBLUEのカバーだったことを明かした。昼の部、男性限定ライブ用に(アーティスト名と掛けて)演奏することを決めたらしいが女性の方で何をカバーするか思いつかず、この曲は歌詞に〈boys&girls〉と入っているから夜の部でもやろうというような流れになったとのこと。

 

アンコールの1曲目はカモメ。演奏が始まるとそれまでは閉まっていたステージ背後に設置された黒い幕がゆっくりと開き、ガラス越しに六本木の夜景が見えるという夜のビルボードならではの演出がここで使われた。ステージを斜め上から見る角度だった自分の席からは夜景は少ししか見えなかったが六本木のビル群の赤いランプが僅かに見え、あとはガラスにメンバー5人とフロアにいる客が反射して見えたが、うまく言えないけれどそれもいい光景だった。この時に網目のような模様のライトをフロア全体に映していて、客の頭やテーブルの輪郭で直線の網目模様がゆがんで曲線になっていたのが水面が揺らめいた時の模様みたいで綺麗だった。最後のサビではそれまで深い青だった照明が朝焼けのようなオレンジ色に変わり、それも相俟って本当に海みたいな光景が広がっていた。

この日最後の曲はThe World、この曲でライブが終わるのも珍しいパターンだったかもしれない。東京の中でも一際大都会である六本木の夜景を観ながら〈目を凝らして焼き付けてみる 明日も僕らが生きていく世界を〉の一節を聴くというのが歌詞にものすごいリアリティが出ていて大変いい景色だった。前回9mmビルボードでワンマンを開催した際にはThe Worldでステージ背後の幕が開く演出が入れられ、その時にも夜景を聴きながらこの曲を聴くことにかなりインパクトがあり見事だったので、再び同じ光景を見ることができてよかった。

 

演奏が終わると滝さんが上手の袖にあたる部分へと消えていった。先ほどいつの間にか滝さんが消えていたのはそういう理由だったのかもしれない。爲川さんがフロアへ笑顔を向け挨拶をするとステージを降り、座席の間を通って階段を上り、1フロア上から退場。卓郎さんと和彦さんは再びフロアのあちこちに手を振り笑顔を向け、再度自分のいる上の方の座席にもしっかりと顔を向けてくれた。最後にドラムセットを離れたかみじょうさんも同様に上の方の座席までしっかりと見て手を振ってくれていた。そういえば和彦さんがピックをフロアに投げなかった気がするが、物を投げたらいけない会場だったのだろうか?最後に卓郎さんが丁寧にお辞儀をしてステージを降り、通り道の両側にいた客とハイタッチのような動きをしつつ、階段を上って1フロア上へ。姿が見えなくなるまでフロアのあちこちに笑顔を向け続けていた。

 

 

普段のライブハウスやホールとは全く違った会場で、普段通りのライブをやってみせた9mmビルボードはステージを面白い角度から見ることができるし、ドリンクやデザートは美味しいし、会場に合わせておめかしして来場する人が多いのでそういう部分も含めて楽しむことができた。

今回のセトリについて。ライブ中どのタイミングだったか失念してしまったが、VampiregirlLady Rainyは曲名から女性限定ライブにちなんでセトリ入りしたことが卓郎さんから明かされた。その時には入っていなかったが、曲名的に眠り姫もそうだったのではないか。そして本編最後に度肝を抜かれたWildpitchも〈隣には女がいて彼女の夢は幸せになること〉〈気付けば女はシートから消えた 帰る場所が違うから〉という歌詞があるのでそうだったのかもしれない。また、ライブが終わった後に内容を思い返した時にカモメは女性口調の歌詞だったのでセトリに入ったのではないかと気付いたが、ライブ中は何も考えずにビルボードが似合う曲だなと思いながら聴いていた。カモメの演奏が始まった時にステージの幕が開いて六本木の夜景が見えるようになったが、東京ミッドタウンは意外と海から近いのでそれもあってこの選曲はいいなと思っていた。

 

同じくどのタイミングのMCだったか、本編終盤かアンコールの時だったと思うが5月にリリースされるBlu-rayact Ⅷ」の収録内容が解禁になった話にも少し触れていた。この日の18時頃、自分がビルボードへ向かっている途中に音楽ニュースなどで解禁されているのを見たが、昼の部のMCで解禁したものだったと卓郎さんが言っていた。「(さっき言ってしまい追加のお知らせもないので)めくれるカードがない」とも。また昨年末のライブでも言っていたが今年は頑張ってアルバムも作る!と宣言していたのでより楽しみになった。

 

「昼の部はかみじょうくんが一番可愛くなろうとしてた。でも(夜の部の)みなさんにはちょっと敵いませんね」と昼の部であった出来事を卓郎さんが教えてくれて、かみじょうさんがその言葉を受けて頬っぺたを指でつつくあざとポーズをしたり頬っぺたをぷくっと膨らませたりしていて確かに可愛かったしフロアからも「かわいい!」という声が多数ステージに飛んできた。

 

 

会場に足を運びしっかりとライブを楽しんだ人間が言っていいことではないかもしれないが、記念すべき日に男女で分けてライブをやったことについては人によって無数の意見が出るはずだし、正直自分も色々思うところがあった。そもそもの開催の是非もそうであるし(近年のジェンダーの考え方的に男女分けをすることで参加しづらい人がいるかもしれない、ただ一方で性別を分けることで安心して参加できる人もいるのかもしれないという意見を知人に言われて気付いたので完全に否定するのも違うのかもしれない)、卓郎さんたちの思慮深さを疑いたくはなかったが男女を分けることで何らかの差が生まれてしまうのではないかという心配も正直あった。9mm2019年の6番勝負というツアーで何の説明もなく男性限定ライブだけを開催したことがあり、今でもその時の悲しさやどうしてという気持ちを忘れることができず、それもあり性別分けをすることに良い印象が持てなかった。ただ、ビルボード300席ほどしかないため男女で分けると必ず昼の部、夜の部どちらかにしかチケット申し込みをすることができなくなるという点ではできるだけ多くの人がチケットを取れるようになるというメリットは感じられた。

 

ライブはいつも通り楽しかった。ライブが終わった後にも「何で男女で分けたんだろうか?」という気持ちが完全になくなったわけではないけれど、懸念していた女性限定だから女性口調で煽ります、や穏やかな曲しかやりません、みたいなことは一切無く男性限定のライブと比べて内容に(個人的な曲の好みは置いておいて)優劣は無かったように感じたし、卓郎さんがMCで「9mmの曲はラブソングという感じでもないし(この辺りうろ覚え)、男性でも女性でも同性でも、友達家族どんなパートナーでもユニバーサルな気持ちで聴けるよね」と言っていて、「ユニバーサル」=普遍的・汎用的・全てで通用する、という表現を使ってくれていた配慮については純粋に安心した。

 

20231219/9mm Parabellum Bullet“19th Anniversary Tour” @LIQUIDROOM

    

結成19周年を迎えた9mmが「9」の付くアニバーサリーイヤーを記念して今年1年かけて開催しているツアーのファイナル公演。

ライブ開催の数週間前にこの公演で1stアルバム「Termination」再現ライブを行うことが発表された。129日のAC 9mmワンマンにてこれが和彦さんの提案であることも明かされた。ツアー初日の福岡公演が最新アルバム「TIGHTROPE」の再現ライブだったので、ツアーファイナルはTerminationの再現ライブをやろう、というアイデアとのこと。LIQUIDROOMは恵比寿に移転したのが9mm結成と同じ2004年で何度か合同の周年イベントが開催されたことがあり、200711月にはTerminationがリリースされた直後に9mmがワンマンライブ「硝子越しの暴走」を開催したという縁もある場所なのでTermination再現ライブをやるには相応しい会場なのかもしれない。

 

大体キャパの半分くらいの番号で入場、見やすそうな場所を探し下手側最後方の段上を取ってみるとステージは遠かったが人の頭が被らずステージ全体を見ることができる位置だった。大箱やホールではないので、ステージには既に19周年仕様のバックドロップが掲げられていた。このバックドロップを見られるのもこれが最後かもしれないと思うとツアーが終わる寂しさが込み上げてきた。196分に場内が暗転。

 

Brand New Day

One More Time

All We Need Is Summer Day

泡沫

白夜の日々

名もなきヒーロー

ガラスの街のアリス

カモメ

The Revolutionary

Psychopolis

Discommunication

Heat-Island

Sleepwalk

砂の惑星

Heart-Shaped Gear

Sundome

Battle March

Butterfly Effect

Termination

The World

Punishment

 

(teenage)Disaster

Talking Machine

 

自分がいた位置はメンバー全員が見えて音量もちょうど良かったが照明の光が強かったのでかなり眩しくてステージを直視できない時も多かった。でも眩しい光の中に5人がいた光景もそれはそれで良いものだった。

Termination再現を最初に持ってくるのかどうかが気になっていたが1曲目に演奏されたのは9mmの最新曲であるBrand New Day。曲のイメージに合うような淡い青の照明が眩しいくらいにステージを輝かせていた。次の曲はOne More Time、ライブでもすっかりお馴染みのナンバーに2曲目にしてフロアが完全に盛り上がっていてサビの〈One more,one more time〉の繰り返しでは大合唱の歌声が最後列までよく聴こえてきた。2番に入ると滝さんがギターを弾かなくていい部分でステージ中央あたりまでズンズンと歩いて行くなど自由に楽しんでいたようだった。間奏に入る時には卓郎さんが〈ほら出番だよご主人様〉と歌った後に「滝ちゃーん!!!」と叫んでギターソロに入った。

 

One More TimeからAll We Need Is Summer Dayへ、2022年リリースのアルバム「TIGHTROPE」収録曲が続いたのでもしかして時間を遡るようにリリース順の新しいものからセトリを組んでいる?と何となく考えたがまだ確証がない。青や赤を駆使した真夏日っぽい照明の中、サビ前の〈All We Need Is Summer Day 〉の部分では再びフロアからの大合唱が巻き起こった。そこからほぼ間を空けずに泡沫の演奏へ、3連続「TIGHTROPE」の曲が並んだのでやっぱりそうか?と。自分がフロアの中でも段上の一番高い位置にいて天井が近かったことや、それまで気付かなかったがフロアの天井にステージと同じライトがステージと逆方向を照らすように設置されフロア最後方のこちらまでステージと同じ色に照らされるという演出の効果もあり、天井が水面でフロアの一番下が水底のように見えて、この曲にものすごく合う光景が広がっていた。中盤の〈どうして どうして どうして いつも〉からの部分だけ真っ赤な照明、テンポがスローになり重みを増す演奏、そして和彦さんがそれを更に視覚で表すかのように体を屈め低い体勢になりつつ上半身を大きく振るような動きで演奏する様子は遠くから見ていても迫力を感じるほどだった。しなやかな歌声を出し続けていた卓郎さんが最後のサビの〈どこまでも沈めてくれ〉だけはかなり力を込めるようにして歌うのがいつ聴いても心を奪われるところ。

 

リキッドルーム!」と卓郎さんがオフマイクで言って最初のMCへ。Terminationの再現ライブをやることを改めて説明し、その前に何曲か演奏します、もう少し準備運動がしたいというようなことを言っていた。

文脈を忘れてしまいはっきりと思い出すことができないが、今年の5月くらいから声出しやマスク着脱が自由になったことに触れた(外せるようになってよかった、だけでなく着用していてもどちらでもよいと言って誰も否定しないのが卓郎さんの優しさ)のは予想通り時間を遡るようにセトリを組んだことをここで明かした上で次の曲でコロナ禍の時期までタイムスリップする、というような説明があったからだったかと思う。その言葉通りで次に演奏されたのは「TOGHTROPE」にも収録されたがシングルのリリースはコロナ禍真っ只中の2020年だった白夜の日々。MVのように真っ白な光に包まれたステージにどこか優しげな音色が響いた。演奏を聴きながら有観客ライブすらできなかった2020年を思い出すと3年経ってライブハウスにパンパンに人が入り声を出せるようになった現在のフロアの様子がより一層嬉しいものに感じられた。その次は2019年、9mm15周年を迎えた年にリリースされたシングル&アルバム「DEEP BLUE」より名もなきヒーロー。ジャケットデザインと同じ青とピンクの照明がステージを彩る。リリースの順番としては実際とは逆だが、〈すべて忘れても 君に会いに行くよ〉とささやかな希望を祈るように歌う白夜の日々の後に〈また明日 生きのびて会いましょう〉と力強く頼もしく歌う名もなきヒーローが続くという流れは素晴らしいものだった。

 

イントロで歓声が上がった次の曲は2017年にリリースされたアルバム「BABEL」よりガラスの街のアリス 。澄んだ白の照明が曲の持つソリッドな雰囲気にぴったりで、2番に入ると滝さんがギターにエフェクトをかけてピュンピュンと不思議な音を出していてより近未来感を演出するような感じだった。卓郎さんがアコギに持ち替えたので次の曲を察して、だいぶ時間が飛ぶのでは?と思ったが次の曲は予想通りカモメ。2011年にリリースされたアルバム「Movement」に収録、同年にシングルカットされた曲なのでやはりだいぶワープした感があったが、このあとに演奏される曲が12曲残っていることもあり、限られた尺の中で時間を遡った構成は純粋に楽しかった。空や大海原をイメージさせるような水色の照明の中、壮大さを感じさせる演奏が繰り広げられ最後のサビに入ると朝焼けのような柔らかなオレンジ色がフロアを包み込んだ。

 

このMC4年タイムスリップして、ここからTerminationに入ります、アルバムを聴いているつもりで聴いてください、という卓郎さんのひと言からいよいよ「Termination」再現パートが始まり、Psychopolisをサビ前まで演奏したあたりで突然演奏が中断された。最後方からは何が起こったか分からず機材トラブルでもなさそうだったので心配していると「柵壊れた!!」と前方のお客さんが叫んだ声が聞こえた。

柵が壊れた!?

 

上手最前の柵が壊れたらしくその辺りが少しざわついていた。Psychopolis演奏中に激しいモッシュなどは無かったように見え、派手な将棋倒しなどは起きていないようだったが、ライブハウスの柵が壊れるなんて初めて見た。ステージ前にスタッフさんが向かったのが見え、すぐに修理が開始された模様。

卓郎さんが「ちょっとみんな揺れてて!」と言いながらリズムを取るように体を揺らすと即興でセッションが始まった。ゆったり踊れるくらいのテンポのセッションが続き、途中でかみじょうさんがドラムのリズムパターンを変えたり滝さんがエフェクターボードをいじって水中から浮上するような、あるいはSFの効果音みたいな面白い音を作り出すとそれに合わせて卓郎さんと一緒に屈んでから立ち上がる動きを笑顔でやってみたりしていた。

 

一通りセッションが繰り広げられ滝さんが柵の復旧状況を確認していたがまだだったようで、卓郎さんが時間かかりそうだから1曲増やそうかとまさかの提案。2011年からいきなり2007年へタイムスリップしたから失敗しちゃったかな、とも。柵修理中なのでみんなその場で聞いてくれる?みたいにフロアに話しかけた後で「Black Market BluesThe Revolutionaryかな?Black Market Bluesだと暴れちゃうって人?(フロアの何人かが手を挙げる)じゃあThe Revolutionaryだと暴れちゃうって人?(フロアの数人が手を挙げる)」と確認し、The Revolutionaryの方が少なかったからそっちにしようと言ってフロアのスタッフさんに向かってみんなが動かないと言ってくれたから1曲増やしますと言ったりかみじょうさんと何やら相談したりしてから演奏へ。

9mmのアコースティックやAC 9mmで演奏されるカントリー調アレンジのThe Revolutionaryをエレクトリックの5人編成で、という初めてやったのでは、というくらいのレアな演奏が始まった!滝さんがほぼオートワウのようなエフェクトをかけていたので爲川さんのギターの音と聴き分けることができて、今までこのアレンジでのThe Revolutionaryを演奏したことがないかもしれない爲川さんが序盤からコード弾きっぽいのを入れていてすごいなと思っていたら、中盤で明らかにアドリブのメロディーを入れていてその高過ぎる技術力と対応力に驚かされた。

 

急遽1曲演奏したがまだ柵の修理は終わらない。すると卓郎さんが「SayHo〜?」と言うとフロアから\Ho〜!/と声が返ってくるという普段やらないようなコール&レスポンス、卓郎さんが声色を変えて何度かそれを繰り返した。卓郎さんたちが色々と演奏してくれていた間に物販列の整理に使われるようなパイプでできた柵が運ばれてくるのが見えた。

その他にも卓郎さんがたくさん喋ってくれて、この時だったか、まだ時間がかかりそうなのでと卓郎さんがこの日のサポートを務めた爲川さんを紹介。爲川さんの年内の9mmサポートはこの日が最後であることと日頃の感謝の気持ちを伝え、出演はしていなかった武田さんにもいつもありがとう、と言うと上手側通路の方にぴょこぴょこと動く人影が見えたのでもしかしたらそうだったのかもしれないと思わず笑顔になった。

卓郎さんがフロアに向かって「Terminationから聴いてる古参のファンの人いる?」と話しかけると結構な人数の手が挙がったり(自分も挙げさせてもらった)、話の流れは忘れてしまったがTerminationリリース時と比べて卓郎さんは体重が5kgしか増えてないという話があったり。「Terminationは暴動みたいなアルバム」と卓郎さんが言ったのもこのあたりだっただろうか。129日のAC 9mmワンマンの際に卓郎さんが「みんな再現ライブは好き?」と尋ねて肯定の反応にびっくりしていたという流れがあったからか、この日もフロアに向かって「みんな、再現ライブは好きかー!!」と呼びかけるとフロアから大歓声が返ってきて、コール&レスポンスのように「再現ライブは好きかー!!」\イエーイ!!/と何度かやり取りを繰り返していた。再現ライブの需要を把握したばかりの卓郎さんは「だって再現ライブ嫌い、って人とか、再現ライブ?そんなゴミみたいなっていう人がいるかもしれないし。そういう人は観に来なければいいだけの話だけど()」と言って、本当に再現ライブをみんなが観たいのかを改めて確認していた。

 

それなりに時間はかかったが、卓郎さんたちが色々な演奏などで楽しませてくれたので待つ時間も楽しかった。スタッフさんたちの懸命な対応で遂に柵の応急処置も終わったようで卓郎さんがフロアに向かって準備できた?と呼びかける。ここからはあまり私語を入れないようにしますね、と言ってから「いけるかーーーー!!!」とフロアを煽り、いよいよ演奏再開。Psychopolisのイントロが勢いよく演奏された瞬間、2023年の9mmが鳴らすPsychopolisの迫力に圧倒されつつTerminationリリース当時のことが一瞬で頭の中に蘇ってきたのでこの後は演奏をじっくり聴きつつ時折リリース当時まで時が戻ってその時にアルバムを聴いて感じたことを思い出したりと頭の中が忙しい状態になった。

いつものライブアレンジのイントロからDiscommunicationへ。再現ライブではあるがアルバム音源の完全再現というわけではなく、今の9mmのアレンジで演奏されるというのがとても良かった。照明はお馴染みの黄緑色。Heat-Island19周年ツアーの他の公演でも披露されていたが何度聴いても現在の9mmが演奏した時のの緩急に凄まじいキレのある演奏がただただ心地よい。〈冬枯れの街路樹〉の季節に聴くことができたことも嬉しかったSleepwalk2番で卓郎さんが声を潜めるようにして歌う〈無駄遣い〉の部分で滝さんが卓郎さんを指差し、和彦さんは口に人差し指を当てて静かに、というジェスチャーをして卓郎さんの見せ場を目立たせていた。

 

卓郎さんが次の曲について「ここにこの曲が入っていてよかったなと思ってます。イントロのリフをレコーディングで80回弾いたけど、もう大丈夫。」と話してから次の曲、砂の惑星へ。その言葉通り卓郎さんがしっかりとイントロを弾きこなす。以前譜読みした時に感じたが確かにこの曲は滝さんパートよりも卓郎さんパートの方が難しいかもしれない。軽快なリフに合わせて踊るように体を動かしていた滝さんの様子やリズム隊の音がかなりがっしりしているところなどはアルバム音源のどこかうら悲しさを感じさせるような印象とは結構変わったなという感じがあったけれど、アルバム音源も現在の伸び伸びとしたライブパフォーマンスも個人的にはどちらも好きだなと思えた。再現ライブなので次に来る曲を分かっていてもイントロのドラムでソワソワしてしまったHeart-Shaped Gear1番のサビの後の間奏で滝さんが入れていたアルバム音源と違うアレンジが昔ライブで聴いたものとほぼ同じだったような気がして、ぼんやりと思い出して懐かしい気持ちになった。Sundomeをライブで演奏する時の、かみじょうさんが高速でハイハットを刻み始めてからギターとベースがそれに緩やかに音を重ねてゆくシリアスなアンサンブルから卓郎さんのカッティングそして炸裂する演奏という流れの心地よい緊張感が大好きで、この日も指一本動かすこともなくただただ演奏と向き合って聴き浸った。ただでさえ久々にライブで聴けたBattle Marchは、リリース当時より卓郎さんの歌い方に艶がありそれがとんでもなくこの曲に合っていて、サビではアルバム音源の倍くらいツーバスを踏み続けるアレンジになっていてかなり驚いた。フロア最後方にいても体の真ん中を撃ち抜かれるような振動と音圧があって迫力がとにかくすごかった。

 

この日は曲が終わってステージが暗くなる度にチューニングなどで間が空くとすかさずフロアから歓声やメンバーの名前を呼ぶ声が飛んできていたが、この時だけはフロアが静まり返っていた。それは誰もが次の曲を分かっているが故に何となく緊張感が漂っていたからかもしれない。卓郎さんが「次の曲はこのアルバムの中ではここ数年で一番ライブでやってるかもしれないね。かみじょうくんのお気に入りだから。」その言葉に続いて演奏が始まったのは、ここ数年より前はライブでほぼ聴くことができなかったレア曲、Butterfly Effect。ギターやドラムが繊細な音を出しているのと反対に序盤からベースの音はかなり太くてフロアに強く響いていて、夢現のような印象のアルバム音源と少し印象が変わっているところもあって興味深かったが、リリース当時よりもしなやかさのある卓郎さんの歌声が柔らかく空間に伸びてゆく様には音源と同じ印象があり、自分の視界に視界に入る位置にあったフロア天井に吊るされたいくつもの電球がゆらゆらと僅かに揺れる様子すらこの曲に合っていた。

 

「みんな歌ってくれ!」と卓郎さんが呼びかけ、Butterfly Effectの緊張感が一気に溶けてフロアが大歓声と熱狂に包まれたTermination、サビでは卓郎さんの呼びかけ通り、いつも通り大合唱が巻き起こり間奏に入る際に卓郎さんが「ギター!」と叫べば滝さんが前へ出てきて歓声の中ギターソロを披露する、そんないつも通りの熱いライブの様子を観ながらもその光景と重なるようにリリース当時狂ったように観ていたTerminationMVの《爆音が鳴っているのに静寂も感じる乾いた景色》がずっと頭の中に浮かんでいて不思議な気持ち、2023年と2007年を頭の中で行き来しているような不思議な感覚があった。ライブ定番曲で何度も何度も、何年も聴き続けてきたTerminationも再現ライブという流れで聴くとかなり普段と違う気持ちで聴くことになったがそれは次の曲The Worldも同じだった。MVの最後を想起させるような白い照明。〈目を凝らして焼き付けてみる 明日も僕らが生きていく世界を〉という最後の歌詞とドラマチックなアウトロの壮大さは収録曲順で改めて聴くとこの曲でアルバムを締めたとしてもかなり綺麗にまとまるよなとも思ったが、だからこそ最後を飾る曲のインパクトがより強調されるのかもしれない。

滝さんが静かに音を奏でる中、卓郎さんが「最後の曲です」と告げて演奏が始まった最後の曲・Punishmentではイントロに入る前に滝さんのギターに何かあったのか、状況は分からないが一旦演奏が止まり、でもすぐに何事もなかったかのように再開した。そのリカバリーの早さに加えフロアから特に動揺するような反応も見受けられなかったのでメンバーと客どちらも「このくらいじゃ動じないよ」感があってさすがだなと。本編やアンコールの最後を飾る曲としてあまりにもお馴染み過ぎる曲だが、“Terminationの最後の曲として聴くと普段とちょっと違う気持ちで聴くことができた。間奏ではそれまでずっとステージの上手奥の方にいた爲川さんもステージ前方に出てきて和彦さん、卓郎さん、滝さんと並んだ。アウトロでは和彦さんが卓郎さんと接触しそうになって謝るようなしぐさを見せていたが、それほどまでに全力を尽くした圧巻の演奏だった。

 

5人がステージから退場するとすぐにアンコールの手拍子が始まった。なかなか出てこないなといつもより長めに手拍子をしていたような気がするが、いつも本編終了後に流れるGipsy Kingsの「My Way」が丸々フルコーラス流れたあたりで5人が再び登場。このあたりだったか、卓郎さんがほぼ1年かけて行われたツアーが無事ファイナルを迎えられました、と言っていたり来年東名阪でライブを開催することに触れたり、「アルバム」だったか「新曲」という単語も出てきただろうか、いい曲を作れというみんなの圧をくださいというようなことも言っていた。

 

アンコール1曲目は(teenage)Disaster、時間を遡るような構成のセトリだった本編の流れを続けるかのような選曲だった。そしてこの日最後の曲はTalking Machine(teenage)DisasterTalking Machineもインディーズ1stの「Gjallarhorn」収録曲だがこの日はそっちではなくTerminationと同じ2007年にリリースされたプレデビュー盤「The World e.p.」から持ってきたのではないか、と勝手に考えながら聴いていた。いつものようにライブアレンジのイントロが始まりいつものように卓郎さんがマラカスを振っていたが、いつもと違い卓郎さんがギターを置いてしまい上手の袖へ向かっていったのでどうした?と卓郎さんの方を見ていたら滝さんたちが突然ヱビスビールCM曲でありJR恵比寿駅の発車メロディーでもある「第三の男」のテーマを弾き始め、卓郎さんは黒い箱を持ってくると滝さん、和彦さん、爲川さんに金色の缶=おそらくヱビスビールを配り始めた。爲川さんが卓郎さんのアンプの上に置いてあった缶をかみじょうさんに渡すと3人で何やら話していたようで、かみじょうさんが「そのくらいで怒らないから!」と言っていたのだけ辛うじて聞こえたので卓郎さんがかみじょうさんに渡すのを飛ばしてしまったのか(もしくは卓郎さんが後ででかみじょうさんに渡そうとしていたのを、手が空いていた爲川さんが渡してくれたのか)。マイクのある人はマイクの前にビールを持ってきて、和彦さんも体を屈めてあの低いマイクのところにちゃんと缶を持って行って5人同時にプルタブを開けると、何も言わずともPAさんがマイクにリバーブをかけたようでフロアにプルタブのいい音が響いた。卓郎さんが乾杯の音頭を取って5人全員がビールを飲むという、普段の9mmライブでは滅多に見られない光景。和彦さんはお立ち台に座ってちょっとくつろぎながら飲んでいた。

 

和やかな打ち上げのような雰囲気からTalking Machineの演奏が再開するとびっくりするほど大きな「1,2,3,4!!!」がフロアから聴こえてステージはいつも通りに。1番の〈ああ 何べんやっても〉の直後には卓郎さんを囲むように和彦さん・爲川さん・滝さんが息ぴったりにジャンプ!そんな中でも2番に入ると滝さんと和彦さんが同時に缶を手に取りビールを飲むという先ほどまでの打ち上げみたいな雰囲気も残っていた。アウトロでは和彦さんがステージからフロアに降りてベースを弾いていて、最前列からはかなりの近さで和彦さんの演奏が観られたのではないか。

 

演奏が終わると滝さんがヱビスビールの缶片手にフロアに軽く手を振って退場、爲川さんもそれに続いた。和彦さんがフロアに何枚もピックを投げ、丁寧にお辞儀をしてから退場。かみじょうさんはドラムスティックを1本フロアに投げてから上手の袖へ。最後に卓郎さんがステージ中央に戻ると両手の拳を万歳のように突き上げてフロアから歓声を浴び、笑顔で退場していった。

 

 

今年の29日から始まりほぼ1年かけて開催された19周年記念ツアーが無事に終わった。YouTube配信や番外編のアコースティックライブを入れると1月から毎月9日と19日に何かしらの活動がある、という楽しい1年だった。もちろんツアーは全公演行けたわけではないが、特設サイトにてアコースティックライブを除く全公演のライブレポートが公開されたおかげで自分の行けなかったライブもセトリや内容を知ることができたし、YouTube配信で毎回ツアーの映像を少しずつ見ることができたのもありがたかった。同じツアーの中でも日によってセトリが全く異なるというかつての9mmのようなライブが鉄壁の5人編成で、更にここ数年にリリースされた曲も入れて完全に帰ってきたというのが何よりも嬉しかった。

49日のF.A.D公演のようにライブハウスのスタッフさんにリクエストを募る、59日のキネマ倶楽部公演のようにたくさんのゲスト出演者をお迎えする、メンバー4人の地元や出身県でメンバーセレクトのセトリでライブをするふるさと納税シリーズ、ツアー初日の「TIGHTROPE」再現ライブとツアーファイナルの「Termination」再現ライブという対の構成など特別感のあるライブがこれでもかと詰め込まれ、ツアーの中でも一番特別感のある会場の日本武道館9年振りに開催されたワンマンでは敢えて武道館っぽい派手な演出を極力入れずいつもの9mm”を大舞台で見せてくれた。全公演終わった今改めて振り返ると、ひとつのツアーにこんなにたくさんのパターンを入れてくれたのか!と、あまりにも盛りだくさんな内容に改めて驚かされた。

ふるさと納税シリーズ全公演でTalking Machineにメンバーセレクトのカバー曲やご当地ソングを入れるというアレンジが披露されていて、11月の多賀城公演を観た後に実現はないだろうけれど自分の出身地・東京でもしこれをやってくれるなら東京のご当地ソングは何になるんだろうかと実は考えたことがあるのでツアーファイナルでそれに近いものが観られるとは思わず大変驚きつつとても嬉しかった。恵比寿なので恵比寿駅の発車メロディーにもなっているヱビスビールCM曲をやったと思うが、その「ヱビスビール」は本当に現在の恵比寿が発祥地なので東京版Talking Machineだったと言ってもいいのでは。

 

柵が壊れるという今までに遭遇したことのないトラブルがあったことには本当に驚いたし、その柵付近にいた方ができるだけ無事でありますようにと心配な気持ちになった。盛り上がっていたとはいえ(圧縮はあったらしいが)派手なモッシュもダイブもなかったので元々柵が壊れやすい状態だったのかもしれない。ライブを中断せざるを得ない、またしばらくライブを再開できない状況の中で少し様子を窺ったくらいですぐにセッションを始めたり急遽1曲追加して演奏したり、コール&レスポンスをやってみたり、たくさん話を聞かせてくれたりしながら客を楽しませてくれた9mmの、19年間の中で培われてきたトラブルが起こった時の強さと対応力が図らずも完全に発揮されていた。踏んできた場数が違い過ぎる。

 

 

事前に「Termination」再現ライブをやるという情報を聞いてはいたが、ただ再現ライブをやるだけでなく1曲目のBrand New Dayからアンコール最後のTalking Machineまで全編を通して時間を遡るような、9mm19年間を振り返っていくような構成でのライブを観られたことは完全に予想外だった。卓郎さんのMCでそれが意図されたセトリだと確定した後は、その場の演奏を楽しみながら同時にそれぞれの曲がリリースされた時のことを思い出しながら聴いていた。それは2007年の10月に9mmの曲と出会ってから9mmを聴き続けて生きてきた自分の人生も振り返らずにはいられない構成ということでもあった。

自分が9mmの曲を初めて聴いたのは200710月、Discommunication9mmの曲と出会って、初めて聴いた9mmのアルバムがその1ヶ月後にリリースされたTerminationだった。プレデビュー盤として期間限定リリースされていたThe World e.p.Terminationと一緒に買った。こんなに激しいバンドを今までに聴いたことがなかった。全てに衝撃を受けて、割愛するが当時曲を聴いた時の感想もまだ全部鮮明に覚えている。「DiscommunicationMVの演奏シーンと卓郎さんの歌声が人生最大の衝撃だった」「Terminationのすべてが衝撃だった」と文字にするとありきたりになってしまうが、DiscommunicationMVをテレビで見た時の脳天に雷が落ちたような感覚は多分一生忘れないし、未だにあれを超える衝撃を受けたことがない。

 

でも当時はまだライブに行き慣れていなくて、チケットの先行予約というシステムもよく分からないし一般販売の争奪戦にも勝てず、硝子越しの暴走もTermination Tourもチケットが取れなくて悔しい思いをした。それから16年も経ってから硝子越しの暴走と同じLIQUIDROOMでまさかの「Terminatination」再現ライブを、あの時の悔しさを帳消しにするようなライブを観られるなんて想像もつかなくて再現ライブをやると発表された時にはそんなことあるのかとじわじわ嬉しい気持ちになった。ライブ中、PsychopolisからPunishmentまで、更にアンコールのTalking Machineまでずっと当時の感想を思い出しながら演奏を聴いていたので、それらの感想を抱いていた10代の時の自分が「9mmかっこいい!」「Terminationかっこいいね!」とずっと頭の中で言ってるような気がしてずっと嬉しくて嬉しくて。とはいえ全てが完全再現というわけではなくてアレンジも含めてちゃんと現在の9mmが確かに鳴らす、アルバム音源よりも格段に表現力が爆上がりした演奏を純粋に楽しめたことも嬉しかった。19周年ツアーの最後にこんなに嬉しい公演が待っていたなんて思わなかった。感無量でした。

     

20231209/AC 9mm “9mm Parabellum Bullet presents「19th Anniversary Tour」Acoustic Live” @F.A.D YOKOHAMA

    

 

結成19周年を迎えた9mmが「9」の付くアニバーサリーイヤーを記念して今年1年かけて開催しているツアーのアコースティック編として、卓郎さん、和彦さん、かみじょうさんによるアコースティックバンド・AC 9mmがワンマンライブを開催。

11月下旬から129日まで滝さんがenvyのアジアツアーに出演するのでこの日がACのライブになったと思われるが、11月には卓郎さん&滝さんのバンド・キツネツキが同じくツアーのアコースティック編としてライブを開催しその際に卓郎さんがキツネツキをツアーに入れたことについて「9mm19年やってたらこういうサイドプロジェクトもできました」と紹介していたのでACも同じ理由でツアーに入れたのかもしれない。

 

この日は椅子・立見併用スタイルだったが、後ろから数えた方が早いというような整理番号で入場すると既に椅子は埋まっており立見スペースも半分くらいは埋まっていた。まだ人が少なかった下手側に場所を取るとステージはあまり見えなかったが人の頭の隙間から少しだけステージの様子を見ることができて、AC 9mmの時だけ使われる、白い球体が幾つかくっついたかのようなドラムセットがちょうど人の頭の隙間から見えた。開演時刻から数分経った頃に場内が暗転。

 

Answer And Answer

One More Time

淡雪

荒地

Discommunication

白夜の日々

ウイスキーが、お好きでしょ

冬がはじまるよ

白い恋人達

キャンドルの灯を

Brand New Day

Black Market Blues

The Revolutionary

(teenage)Disaster

 

カモメ

太陽が欲しいだけ

 

黒いTシャツを着たかみじょうさんがひとりで登場すると、そのままドラムを叩き始める。次に黒い開襟シャツを着た和彦さんがステージに出てきてセミアコのベースで演奏に加わった。Brand New Dayリリース時のTシャツにジャケットを羽織りハットを被った卓郎さんが最後に登場するとアコギを弾きながら歌い始める、という洒落た登場で演奏が始まったのは、ジャズっぽいアレンジがクールなAnswer And Answer。全体的な雰囲気やサビ・アウトロでアクセント的に入れられる三連符のリズムが何度聴いても堪らないかっこよさで、今のところ個人的にAC 9mmのレパートリーの中で一番好きなアレンジ。

 

1曲演奏が終わると早くもMC。卓郎さんが「F.A.D…Flower and Dragon…今日はFlower and Dragon、って煽りますから」と9mmのホームとも言えるF.A.Dを正式名称で呼んでいた。「おれ今日はそんなに喋らないから。今喋ってるけど、前説だから!」と言って和彦さんとかみじょうさんに喋ってもらおうとしていた。

 

初めてやるアレンジです、というような紹介から演奏されたのはOne More Time。原曲2番と同じような、少し跳ねるようなリズムでのアレンジから始まりサビだけは4つ打ちという切り替わるリズムが気持ちいい構成。サビの〈One more,one more time〉のところでは9mmライブと同様に客の合唱が聞こえる部分もあった。間奏の本来ギターソロが入る部分ではかみじょうさんが和彦さんの方を向いて様々なおどけた表情を見せながらドラムを叩きそうで叩かないという(和彦さんは見えなかったのでそれにどんな反応をしていたのか分からなかったが)フェイントの掛け合いのようなやり取りをして再び歌のパートに入っていた。淡雪は卓郎さんの歌声を引き立たせるようなシンプルなアレンジで、白く発光するドラムセットもよく似合う。One More Timeと淡雪、AC9mmのライブがなかった2年の間にリリースされた曲を続けて初披露という嬉しい流れだった。

 

卓郎さんのコードストロークを基調とした演奏の荒地はアウトロで卓郎さんがアコギを思いっきり歪ませて演奏するアコースティックらしからぬアレンジ。卓郎さんが歪んだ音でギターソロを弾いている時にかみじょうさんがずっと卓郎さんの方を見ながらドラムを叩いていた。今までのAC 9mmのライブでも荒地は何度も演奏されてきたはずなのに、2年振りにAC 9mmを観たのでアウトロでアコギを歪ませるのを自分がすっかり忘れていて演奏を聴きながらびっくり、そして聴きながら途中でそういえばそうだった、と思い出した。

荒地の演奏が終わると卓郎さんが「歪んだ音最高!」とアコースティックライブらしからぬひと言で笑いを取っていた。 ずっとこの音でやってたいよね、(コンセプトを)破壊するようなこと言うけど、とも。Discommunication9mmのアコースティック形態の時と同じく6/8拍子のアレンジで、イントロからサビ前まではドラムセットが赤く、サビに入るとドラムセットは青く光っていた。アコギの穏やかな音から演奏に入った白夜の日々ではドラムセットが白く光り、ステージの照明も純白を基調とした色合いに。

この時だったか、かみじょうさんが赤ワインを飲んで酔っ払うと女性みたいな言葉になるという話が出てきていたが、以前どこかで聞いたことのある話だったので赤ワインの時点でその話だと気付き吹き出してしまった。卓郎さんがそれに乗っかって女性言葉で受け答えをしていた。

 

そんなやり取りから次の曲は、2年前のビルボード公演でも披露された「ウイスキーが、お好きでしょ」のカバー。卓郎さんがしっとりと歌い上げるこの曲は卓郎さんの歌声によく合っているのでこのまま音源化して欲しいくらい。演奏が終わると、そういえばこの曲は女性言葉(の歌詞)だったね、ドラムもウイスキー色だったね(あまり見えなかったが黄色にしていた?)とかハイボールの方が体へのダメージ少ないんだっけ?プリン体的な意味で3人で話していた。

卓郎さんが次の曲からはかみじょうくんが選んだ、とこの後演奏する曲について説明。かみじょうくんは昔のCMソングをよく覚えてるよね、次の曲は何のCMの曲だっけ?と卓郎さんがかみじょうさんに聞くと返答はまさかの 「覚えてない」でフロア爆笑。JRのスキーのCMだっけ、ビールのCM?と3人で話してから演奏に入った曲は「冬がはじまるよ」テレビで聴く機会が多い曲で親しみやすいメロディーのいい曲という印象があったが、アコースティックでの演奏で聴くことで実は歌のメロディーとコードの組み合わせが難解そうな曲だということに初めて気付いて驚いた。演奏後にお客さんから冬物語というビールのCMソングだと教えてもらっていた。平成初期のCMだったのか、卓郎さんかかみじょうさんが「平成以降生まれの人、すいません」と言っていた。

 

次のカバー曲は卓郎さんが歌っているとご本人の歌い方に寄ってしまうというようなエピソードを入れてから演奏されたが自分は歌い出しからしばらくどの曲か分からずサビの少し前でようやく「白い恋人達」だと気付いた。確かに普段の卓郎さんと少しだけ歌声が違っていたような。後半のファルセットがとても美しく見事だった。

歌い終わった卓郎さん、途中で自分の歌い方に戻そうと思ったのに「おれが分からなくなってしまった!」と言っていた。また、歌詞の〈こみあげる〉の部分は桑田さんじゃなくて長渕さんになってしまうと言いながら長渕さんっぽくその部分を歌ってみせた。それを聞いたかみじょうさんが「俺もモノマネやりたい」というようなことを言ったり、和彦さんが「モノマネ芸人さんはすごいよね」と言ったりしていた。誰だったか、この辺りのパートは恋に敗れてるみたいだよね、と言いながら次の曲へ。

 

その次の曲が、ステージがオレンジ色の照明に包まれた中で演奏された、キャンドルの灯を。ボサノヴァのようなリズムが心地よく聴いていて胸の奥がほっと暖かくなるような感覚があった。以前、9mmアコースティック配信でボサノヴァニューウェーブ、という解説があったことを思い出した。このあたりからはそれまで見えていたかみじょうさんのあたりがほぼ見えなくなり逆にそれまで見えなかった和彦さんが少し見えるようになった。9mmと違い和彦さんがアップライトベースを弾かないキャンドル、よく考えたらとてもレアだなと思いながら演奏する様子を観ていた。

 

次の曲について卓郎さんが「かみじょうくんが今朝ドラ見てるからブギみたいなアレンジ。毎回アレンジが決まっているわけではないから、今回のアレンジがレアになるかもしれない。」という解説を入れてから演奏されたのは9mmの最新曲Brand New Day、シャッフル的なリズムの今回のアレンジは前向きな曲調が更に明るくなったような素敵なアレンジだった。言葉ではうまく表せないが跳ねたリズムを3人できっちり揃える、という最後の締め方が非常にかっこよかった。

Black Market Bluesはアコースティックだといつも卓郎さんが滝さんのギターのメロディーを口ずさむのがお馴染みだがこの日はイントロで珍しく卓郎さんが歌わなかった。最初のMCを回収するかのように〈Flower and Dragonに辿り着いたなら!!〉と歌詞を変えて歌っていた。次のサビ後の間奏では卓郎さんが滝さんパートの、ライブバージョンのメロディーを口ずさんでいたのでイントロは客に歌って欲しかったのかもしれないと気付いたが遅かった。間奏では卓郎さんがフロアの上手、下手、真ん中と順番に煽りそれぞれの位置にいる客が歓声を返す様子を嬉しそうに見ていた。その様子を見ていた和彦さんも椅子から立ち上がってやろうとしたところシールドが抜けてしまい、椅子に戻ってスタッフさんにシールドを戻してもらっていた。

 

ステージから卓郎さんのハーモニカの音が聞こえてきたので次の曲が何となく分かったところで人の頭の隙間からステージの様子を窺うと、卓郎さんがかみじょうさんに向かってハーモニカの音を出しそれを受けたかみじょうさんが口を手で叩いてワワワワと声を出して反撃していたので笑ってしまった。卓郎さんのハーモニカの出番と言えば次の曲はThe Revolutionary、カントリー調の軽快な演奏に合わせるかのようにドラムセットが赤・青・緑と色を変えながら光っていた。本編最後は(teenage)Disaster9mm初期の曲なのでこの日のセトリの中で一番F.A.Dに縁がある曲だったのではないか。曲のテンポに合わせるかのようにThe Revolutionaryの時よりも更に早いスピードでドラムセットが赤青緑と色を変えていたのが見え、賑やかで楽しい締めとなった。

 

一旦3人が退場した後、しばらく続いたアンコールの手拍子に迎えられ再び3人がステージへ。卓郎さんがAC 9mm&キツネツキコラボロンTの白、かみじょうさんが卓郎さんと色違いのロンTに着替えていた。(薄く色が付いているように見えたのでスモーキーグリーン?)かみじょうさんが黒以外の服を着ているのが珍しいなと思ったら「スタッフに渡された」とのこと。卓郎さんは「ツアーの中でAC 9mmとキツネツキが異物だと思われないように、みんなの胸に焼き付けて胸にロゴが入ってるから、ってわけじゃないよ!本当はそういうの言わなきゃいいんだよね」と図らずもロンTのデザインに合致した発言をしてしまい和やかな雰囲気に。

そんな雰囲気の中、卓郎さんが優しくアコギの音を出し始めると青い照明の中、卓郎さんの柔らかい歌声が存分に発揮されるカモメの素敵なアレンジに聴き浸った。この日最後の曲は赤い照明の中、客に手拍子を促しながら明るく和やかな雰囲気で演奏された太陽が欲しいだけ。アンコールの2曲の青い照明と赤い照明、という対比の構成だったのもよかった。

 

退場時に卓郎さんがステージ中央に立つと、先ほどBlack Market Bluesでやっていたのと同じようにフロアの上手、下手、真ん中と順番に煽り再びそれぞれの位置にいる客が歓声を返し、それを卓郎さんが嬉しそうに見ていた。そんなフロアとのやり取りを何度も楽しんでから笑顔で下手の袖へ退場していった。

 

 

基本的に卓郎さんしか喋らない9mmと違い、和彦さんとかみじょうさんも喋るAC 9mm。かっこいい演奏の間にゆるいトークが何度も挟まれるのもAC 9mmの楽しみのひとつ。あまりにも話題が多くどこで何の話をしていたか忘れてしまったので以下覚えている分だけメモ。※急に思い出したら追記したい

 

envyのツアーでアジアを廻る滝さんの近況が、滝さんと共にenvyのサポートを務めているロッキーさんから卓郎さん宛に送られてくるとのこと。

 

19周年ツアーのセミファイナルであるこの日の公演。和彦さんが「AC 9mmは初日」と言った後に少し間を空けて「AC 9mmはツアーファイナル」とも言っていた気が。それを聞くと1日だけのライブなのが惜しくて、短くてもいいのでいつかツアーをやってくれたらいいなと考えてしまった。

 

かみじょうさんがMCに慣れていないという話。どういう流れだったかかみじょうさんが「MCの踏んできた場数が違うんだよ」と言うとすかさず卓郎さんが「先輩場数踏んでないっす!」と返していたのが面白かった。9mmが新曲を試したいからと乙やLa.mamaのブッキングを入れてもらっていた時にかみじょうさんがMCをやったことがあったがすべってしまい、当時の事務所の社長から「お前もう喋るな」と言われたらしい。

同じくかみじょうさんのMCの話の時に、光るドラムセットが自分の目の前にあると女優ライトみたいな効果になって顔が綺麗に見える、逆光になるのでフロアの様子も見えないからMCですべっても大丈夫、と言ったところフロアの電気を点けられ逆光ではなくなってしまい客の顔が見えるようになってかみじょうさんが咄嗟に自分の顔を手で覆って隠していたので笑ってしまった。

 

後半のどこかで、かみじょうさんが以前 20歳くらいの子と喋ったらGLAYを知らないと言われたという話になり卓郎さんが「義務教育受けてないの!?」と大きな声を出して驚いていた。ラルクも知らないって、とかみじょうさんが続けて言うと卓郎さんが再び「義務教育受けてないの!?」と言いながら2曲ほど即興で歌っていた。が自分にはGLAYの曲なのかラルクの曲なのか分からなかったのが残念。かみじょうさんが(世代的に、の意だと思うが)教科書が違うんじゃないか?と返していた。ちいちゃんのかげおくりないの?ごんぎつねは?とも。

 

この日卓郎さんがF.A.Dの近くにあるセブンでコーヒーを買ってからF.A.Dの前まで来た時に、ハイエースが止まって誰が出てくるかと思ったらアルカラの太佑さんだった!という話 も。アルカラはこの日横浜ベイホールでライブがあり、そのついでにF.A.Dに忘れ物を取りに来たらしい。Hawaiian6NUBOとアルカラの対バンだったそう。アルカラのサポートを務める爲川さんもライブ前に卓郎さんたちの楽屋に遊びに来ていたらしく、結構ギリギリまでいたよねと和彦さんが言っていた。実は自分が17時頃F.A.Dに到着した時に物販スペースに爲川さんがいるのを見かけて遊びに来たのかなと思っていたので理由が分かった。アルカラと9mm、そしてcinema staff3マンを大晦日に開催するという話も出てきて、年越しをしないイベントのため卓郎さんが健全なイベントと言っていたのが面白かった。

 

1219日に開催される19周年ツアーのファイナル公演についての話になり、既に告知されている通りTermination再現ライブをやることになったがそれは和彦さんの発案だと卓郎さんが説明。29日、ツアー初日の福岡公演は昨年のTIGHGROPEリリースツアー福岡公演が台風で中止になってしまったこと、TIGHGROPE35分ほどの長さだったので丸々入れられるのではないか、とTIGHGROPEの再現ライブをやったので、ツアーファイナルは1stアルバムTermination再現にしようというアイデアとのこと。卓郎さんが「(Termination)一番難しいんじゃないか」と言うと和彦さんが「変な曲ばっかりだからね」と返していた。続けて卓郎さんが「みんな再現ライブ好き?」とフロアに問いかけると歓声や拍手が巻き起こりその反応に卓郎さんがびっくりしていた。卓郎さんの反応を見る限り再現ライブにそんな需要があることは完全に予想外だったようだが、「何回も見たもののけ姫見た時をコロナ禍に映画館で見て感動した(リバイバル上映の意?)のと同じかな」と言って納得していたようだった。みんなに聞いておいて良かった、とも言っていたので今後再現ライブの開催に期待してもいいのだろうか。

 

 

2年振りのライブということでその間にリリースされたOne More Timeに淡雪、Brand New Dayと新曲を3曲もACのアレンジで聴くことができて更に嬉しかった。卓郎さんが途中でも気にせずお酒を取りに行ってください、というようなことを言っていた気がするし、この日のライブを忘年会と言い表してもいた。そのくらい全体的に終始リラックスした気持ちで観ることができたライブだった。自分は基本的にワンマンライブでは開演前~ライブ中にお酒を飲まないことにしているが、もし立見ではなく椅子に座れていたら雰囲気の心地よさにライブの途中でお酒をもらいに行っていたかもしれない。

 

AC 9mmならではのアレンジで繰り広げられるかっこいい演奏と、9mmのライブでは見られない3人のゆるすぎるMCの組み合わせは何度観てもやっぱり楽しい。AC 9mmはライブを一旦お休みしていた滝さんが少しずつライブへ復帰し始めた2018年から活動を開始しているが、滝さんがその後9mmのライブ全てに参加できるようになり今年は19周年、来年は20周年とアニバーサリーイヤーが続くので9mm本隊の活動が多い分元々そんなに本数の多くなかったAC 9mmのライブがかなりレアになってきたなというところ。今後も滝さんがenvyに参加して海外へ発つことがあるのなら今回同様またその時にAC 9mmのライブを開催されたらいいなと。2年振りにAC 9mmを観られて嬉しかった。

 

 

20231119/9mm Parabellum Bullet “19th Anniversary Tour” @多賀城市文化センター 大ホール

      

結成19周年を迎えた9mmが「9」の付くアニバーサリーイヤーを記念して今年1年かけて開催しているツアーの12公演目。ツアーの中でメンバーの出身県にある会場で、そのメンバーセレクトのセトリでライブを行う卓郎さん曰く「ふるさと納税シリーズ」の最後となる公演。今回は和彦さんの地元宮城県多賀城市にある多賀城市文化センターにて開催。

 

広々とした綺麗なロビーを通り、開演15分前くらいに会場内へ。座席がホールによくある1席独立の折りたたみ式ではなく、ソファのように隣の席と完全にくっついていて縫い目で1席ずつ仕切られているという珍しい椅子だった。隣の席にはみ出さないよう注意が必要だったけれど座り心地はよかった。ステージの上手下手端には短い花道のようなスペースがあり、スピーカーや照明機材の間を抜ければ滝さんや和彦さんが出て来られるかもしれない、と期待。この日は下手の前方の席で、和彦さんやベースアンプと向かい合うような位置だった。ステージと座席1列目の通路が狭かったので体感的にライブハウスの大箱よりもステージが近いような感覚があった。

 

ホール公演の場合は開演して客電が落ちてからSEと共にバックドロップが掲げられる演出が多いが、この日は開演前からステージ上には19周年のバックドロップが掲げられていた状態だったので珍しいな、昨年のTIGHTROPEリリースツアーのようにいつものSEを使わずにHourglassからライブが始まったりするのだろうか、と色々考えながら開演を待った。定刻を数分過ぎたあたりで客電が落ちるとDigital Hardcore HourglassSEなどではなく軽快なロックンロールのイントロが、何故かJohnny B. Goodeが流れ始めたので予想外過ぎる幕開けにびっくり、そのまま順番にサポートの爲川さんを含めた5人がステージに登場。卓郎さんはJohnny B. Goodeに合わせて楽しそうにツイストのようなステップまで披露!

 

Beautiful Target

One More Time

Black Market Blues

The Revolutionary

Wanderland

Grasshopper

ロンリーボーイ

Monday

ダークホース

誰も知らない

泡沫

眠り姫

サクリファイス

黒い森の旅人

Caution!!

ハートに火をつけて

Talking Machine

名もなきヒーロー

Cold Edge

生命のワルツ

 

Lovecall From The World

Punishment

 

誰も予想できなかったであろう登場の仕方に驚いていると1曲目がBeautiful Targetで更にびっくり。9月の武道館公演でも演奏されたがこの曲からライブが始まるのを今までに観たことがないかもしれない。曲中、スタッカートを効かせたメロディの演奏と客席からの歓声の掛け合いも見事に決まり序盤からかなりの盛り上がり。終盤のカオスパートでは和彦さんと滝さんがそれぞれ大きく動きながら演奏していた。続くOne More Timeでは和彦さんが最初のサビでステージ前方まで出てくるといつものように両腕を大きく動かし下手の客を煽ったがその時に微かに「もっと!」という声が聞こえてきて、普段のライブだとそんな細かい部分まで聞き取ることができないのでそんなに全力で盛り上げてくれていたのか!と嬉しくなりこちらのテンションもものすごく上がって普段より大きな声を出し拳を上げながら観ていた。2番のサビから間奏へ入る部分で卓郎さんが「ほら出番だよご主人様滝ちゃーん!!」と元気に名前を呼ぶと滝さんが勢いよくステージ中央に出てきてギターソロを弾き始め、その様子を和彦さんが楽しそうに笑いながら観ていた。

One More TimeからBlack Market Bluesへ、かみじょうさんが音を切らずにカウントを入れシームレスに次の曲へ入る激つなぎを披露!この曲でピック弾きから指弾きに切り替えた和彦さんがイントロに入るタイミングで勢いよく投げたピックが自分の頭上を通って行った。卓郎さんが〈多賀城市文化センターに辿り着いたなら!!〉と歌詞を変えて歌い、和彦さんはそのあたりの部分でアドリブ的なフレーズを入れていた。その勢いのままThe Revolutionaryへ続くとステージが眩い真っ白な照明に包まれる。間奏に入ると卓郎さんと滝さんがステージ中央で向かい合いながらギターソロを弾き、その後ろでは和彦さんと爲川さんがかみじょうさんの前に集まるように向かい合って演奏というお馴染みの光景から滝さんが見事なギター回し!アウトロでは下手の和彦さんと上手後方の爲川さんが息ぴったりにジャンプしながら演奏していてこれもお馴染みの光景だが、下手のステージ近くから見ると和彦さんが結構な高さまでジャンプしていることがよく分かりすごいなとつい見惚れる。定番曲が3曲続いた後に披露されたのが最近では珍しくなったWanderland、予想外の選曲だったので不意を突かれつつ久々のWanderlandにじっくりと聴き浸った。

 

ここで最初のMC。滝さんがシンセみたいな、言葉で表すのがちょっと難しいような、音が段々上がっていくようなエフェクトをかけてギターを弾くと卓郎さんがそれに合わせてスローな動きで大きくステップを踏んでみせ、月面着陸みたいだねとコメント。メンバーの地元で開催する「ふるさと納税シリーズ」についても解説を入れながら、次の曲は声を出したり、飛び跳ねたりしてくださいというような表現の前振りが入ったので遂にあの曲が聴けるのか、とそわそわしながら演奏が始まるのを待ち構えた。

 

そんな卓郎さんの前振りからの次の曲は期待通りのGrasshopper!もう長いことライブで聴けていないが、和彦さん作曲なので和彦さんの地元でやるライブでなら聴けるだろうと期待したのが実現。サビでは客席から\ウォーウォー!!/と大きな声が上がりそれを目の当たりにした和彦さんが嬉しそうな表情を浮かべているように見えた。地元で自分の作曲したGrasshopperを演奏、ということで和彦さんが主役といってもいい曲なのに間奏に入るとすかさず和彦さんが上手の滝さんを指差して滝さんを見て!と言わんばかりの仕草をしていたので、上手でギターソロを披露する滝さんと下手でベースを弾く和彦さんを交互に観ていた。それに続いたのがこちらも和彦さん作曲のロンリーボーイだったので、ここからは和彦さん曲が続くのかとワクワクしながら聴いていた。この曲もライブで聴けたのはいつ振りか分からないほどのレア曲。卓郎さんの朗々とした歌声を支えるようなアレンジが今更と言われそうだけれど改めて聴くとものすごくいいなと。ステージの床やバックドロップに六芒星のようなフォルムの網目みたいな模様がいくつも映される演出が美しかった。

ロンリーボーイのアウトロから音を切らずに次の曲へという激つなぎで演奏が始まったのは何とMonday!いつぶりに聴けたか分からないくらいのレア曲が惜しみなく次から次へと披露されるセトリに一瞬頭が追いつかずワンテンポ遅れてものすごくびっくりするという嬉しい流れ。Mondayでは歌詞に出てくる〈雨〉を表すかのようにステージ床などに細かい光の粒を投影して雰囲気を作り上げていた。ゆったりとしたメロディーを歌い上げる卓郎さんの歌声がホールの空間にぴったりで、ここで聴けて本当に良かったと嬉しさが込み上げた。和彦さんの歪んだベースの音で驚きと喜びの歓声が上がったダークホースは真っ赤な照明の中力強い立ち姿でぐいぐいと演奏する和彦さんの姿に釘付けになった。Grasshopperからダークホースまで4曲も和彦さん作曲ナンバーをぶっ通しで聴かせてくれた。これが聴きたかった!

 

ダークホースの演奏が終わると卓郎さんが滝さんのところへ行って何やら相談を始め、滝さんがオフマイクで「1回!」と言ったのが下手にいた自分にも聞こえた。すると卓郎さんがステージから退場して残った4人でセッションが始まった。滝さん手動でGm的なコードの速過ぎず遅過ぎずなテンポで、和彦さんやかみじょうさんが滝さんの様子を窺いながら、爲川さんも滝さんと息ぴったりに演奏を合わせただひたすらに心地よいセッションが繰り広げられた。あまりにも巧すぎてそんなわけないはずなのに元々用意してきたものなんじゃないか、と思ってしまうほど。

 

セッションが終わると卓郎さんがステージに帰ってきた。ニコニコしながら「かっこよかったですね。おれのいない間、かっこよかったですね!」と笑いを誘うように客席に話しかけ場を和ませた卓郎さん。歌っているうちに声がガサガサになってしまった、と状況を説明し「みんなの力を貸してくれ!」とひと言。

 

卓郎さんが、次の曲は久々にやる曲でアレンジを色々と変えたら誰も知らない…“誰も知らないような曲になってしまった(要約)という丁寧な前振りをしてから演奏が始まった、これもライブで聴けたのはいつ振りだろうかというレア曲、誰も知らない。その言葉通りでイントロのドラムが音源より明らかに手数が激増していた。シリアスさのある曲の雰囲気に比べるとちょっとコミカルに見えるような動きで滝さんが腕を動かして踊っていたが、確かに体でリズムを取りやすい気持ちのよいテンポの曲なので踊りたくなってしまう気持ちも伝わってくる。そのシリアスな空気のまま泡沫へ、誰も知らない も泡沫も、卓郎さんが喉の不調を感じさせないかのような伸びやかなビブラートを入れながら歌う様子には圧倒されるものがあった。水の中をイメージしたかのような青い照明が、中盤の〈どうして どうして どうして いつも〉の部分からは歌詞の情念を表すかのような真っ赤な色に変わり、和彦さんが曲の重みを視覚で表すかのように体を屈め低い体勢で演奏していた。これが何度ライブで聴いても圧巻で好きなところ。

次の曲に入る前に卓郎さんが今までライブで見た記憶がない黒いテレキャスシェイプのギターに、爲川さんも白いストラトシェイプのギターに持ち替えたので珍しいなと思いながら観ていると次に演奏されたのは眠り姫。この曲だけチューニングが他の曲と違い半音下げだからいつもと違うギターが出てきたのかと。自分が下手側、ベースアンプの延長線上にあたる位置で聴いていたからか繊細な音色のギターと比べて元々目立つベースの太い音が更に強調されて聴こえ、滑らかなグリッサンドをふんだんに入れたベースラインが非常に心地よかった。青い照明に包まれるステージに三枚羽のプロペラみたいな模様が投影されるという演出の中で演奏された、ライブでは意外と久し振りのような気がしたサクリファイスは音源よりキーを1音ほど下げての演奏だっただろうか。

 

卓郎さん、滝さん、爲川さんの3人が向かい合うと滝さんが「12」とオフマイクでカウントを入れたのが聞こえた。それを合図に3人がトレモロピッキングで弾き始めたのは、黒い森の旅人のライブ用イントロのメロディー。このアレンジは初めて聴いたかもしれない。間奏で卓郎さんと滝さんが向かい合うようにしてツインリードのメロディーを弾く部分、普段はついそちらに注目してしまうことが多いが、この日はしっかりと和彦さんの方に注目し伸びやかで美しいベースラインに聴き浸った。イントロの力強いバスドラムと歪んだベースの音で次の曲が何かを察し客席から驚きの声が漏れたCaution!! 再び和彦さん作曲ナンバーがセトリ入り。音源だと8小節ほどのベースソロが入るが、この日はベースソロを音源よりもかなり長くしたアレンジにしていたので和彦さんのソロを存分に楽しむことができた。長い長い見せ場を弾き切った和彦さん、凛々しい表情を大きく崩すことはなかったが心なしか少しだけやり切ったぞ、という表情が混じっていたようにも見えた。

 

ハートに火をつけて では卓郎さんがここでも〈手触りだけの多賀城市民センターは〉と歌詞を多賀城仕様に変えて歌っていたり、Talking Machineでは「ふるさと納税シリーズ」恒例となったライブ用イントロに当地ネタなどを入れるアレンジをやったりとこの辺りはこの日ならではの特別感のある流れとなっていた。この日のTalking Machineには自分が聴いたことのない歌が入れられていて、宮城県で流れている何らかのCMソングなのかなと考えつつも卓郎さんの歌声にとても合っている曲調で初めて聴いたはずなのにどこか心がほっとするようなあたたかいメロディーで、卓郎さんがあまりにも楽しそうに歌っていたので曲を知らなくても楽しい気持ちで聴いていた。宮城県では誰もが知る曲のようで客席もかなり沸いていた。正体をアンコールと終演後に知ることになるその歌からTalking Machineの演奏に戻ると更に熱狂する客席。2番のサビに入る際には下手の和彦さんと上手の滝さんが息を合わせて大ジャンプ!

 

そろそろライブも終盤という雰囲気を漂わせたタイミングで名もなきヒーロー、CDのジャケットカラーを再現するかのように青とピンクを主体とした照明でサビの〈また明日 生きのびて会いましょう〉の部分だけ赤くなる鮮やかな演出はホールでも健在。それに続いて和彦さん作曲ナンバーの代表格であるCold Edgeが終盤で満を持してセトリ入り。間奏では和彦さんが「多賀城ーー!!!」と力強く叫ぶ様子や、その後の演奏で入る休符をミュートする手元が普段よりも近い距離でしっかりと見られたのが嬉しかった。卓郎さんがサビの一部を歌わずマイクから少し離れるような動きをしていたので喉がきついのだろうか、と少し心配しながらその様子を観ていた。

本編最後の曲は生命のワルツ。今までのライブのように音源のイントロを流したりギター、ベース、ドラムでライブ用アレンジを演奏したりするのではなくギター陣で音源のイントロを再現するような、今まであまり聴いたことのないアレンジだった気がする。中盤では和彦さんが力強く蹴り上げる動きから大きく回転する大立ち回りを見せた。この時にも卓郎さんはサビの一部を歌わずにいたが、その部分では客たちが全力で歌い、客席から大きな歌声が巻き起こった。

 

演奏が終わると滝さんと爲川さんはいつものように早めに退場、卓郎さんと和彦さんが客席のあちこちに視線を向けながら挨拶して退場。かみじょうさんはステージ中央あたりに出てきて戯けたようなポーズを見せてから退場して行った。

 

いつもより少し長めに感じたアンコールの手拍子に迎えられ、和彦さんがひとりで下手の袖から再びステージに出てきた。マイクをいつもの腰くらいの位置から普通の高さまで上げるだけで大歓声。客席から和彦!と大きな声で名前を呼ばれると少し照れたような笑顔を浮かべながら落ち着かせるかのように「分かった分かった!」とひと言。

客席を見渡しながら、ふるさと納税シリーズって公式の名前になったんだっけ?と笑いながら和彦さんが話し始める。仙台生まれでその後多賀城に引っ越したそうで、普段は出身地を仙台と言っているけれど多賀城に住んでいた時期の方が長いとのこと。

アンコールで登場した時に本編で着ていた黒いシャツからこの日限定の和彦さんTシャツ()に着替えてきていて、そのTシャツを見せながら、多賀城のお土産に何を買うか迷うと思うのでT”を是非、と紹介。コラボ商品のネックウォーマーも一緒に宣伝していた。

Talking Machineのご当地ネタについても言及。アレンジのデータをメンバーに送ったところ卓郎さんが歌を気に入ったようで着替えながら口ずさんでいたとのこと。あれを聴いて分からない人=東京から来た人を炙り出せると言っていて東京から観に行った身としては一瞬動揺してしまった。藤崎で働いてる人いる?と客席に尋ねていた。ライブで言及されたのはこのくらいだったので終演後に知人に聞いたり調べたりしてみると仙台にある藤崎百貨店のテーマソングである「好きさ、この街が」を歌っていたことが分かった。

 

そんな感じでひとりで話し続けるも他のメンバーが誰も出て来ず、何度かステージ袖を気にしながら話していた和彦さん。どうしようかなというような雰囲気を出していると客席の下手前方にいた方が「和彦先輩!」と声を掛けたので和彦さんがそれを拾って少し会話が続いた。その方は和彦さんと同じ高校の出身だったらしい。

9mmが宮城でライブをする際は仙台でやることが多いが、地元・多賀城でライブを開催したことについて和彦さんが「今回の会場いいよね、音響もいいしまた多賀城でやってもいいよね?俺が勝手に言ってるだけだけど。仙台からも近いし。今日も仙石線に乗ってきました。」とコメント。

それでもまだステージに誰も戻ってこない。困ったような表情を浮かべながら和彦さんが「俺は今日泊まっていくけど、東京に帰るメンバーもいるからあんまり長く喋るなって言われてるのに」と言いながら様子を窺っていた少し後だったか、上手の袖からようやく卓郎さんが登場。わざとらしくゆっくりした動きで歩きながらステージ中央へ。

話し始めた卓郎さんは声がかなり掠れていて裏声みたいな発声の仕方でどうにか喋っているという状況だった。卓郎さんが和彦さんに「声が出ないからおれの代わりに多賀城とみんなへの感謝を伝えて!」と無茶振りをすると、また少し照れ笑いのような表情を浮かべた和彦さんがマイクから離れると、オフマイクでかなりの声量で「ありがとう!!!!」と叫ぶように言った。

 

卓郎さんが客席に向かって一緒にメンバーを呼んでくれとお願いすると卓郎さんが音頭を取り「せーの!」「みんなー!!」と9mmらしからぬ掛け声で他のメンバーを呼び込んだ。滝さんは上手袖から飄々と歩きながら笑顔で登場、かみじょうさんは下手袖からゆっくりと歩いて出てきた。全員が定位置につき再び演奏へというところで、和彦さんが卓郎さんやかみじょうさんの方へ向けてオフマイクで「ちょっと待って」とひと言、何があったのかと様子を窺うと、滝さんのギターがまだ準備が終わっておらず、シールドが刺さっていなかったらしい。滝さんの準備が完了して演奏へ。

 

もう卓郎さんの声がほとんど出ていない状態でアンコールをどうするのかと心配していると1曲目は49秒のショートナンバーLovecall From The Worldで歌い出したのは何と滝さん!そのまま歌い続ける滝さんに続くように客席からも大きな歌声が聞こえ、自分もそれに歌声を重ねた。この日最後の曲はPunishmentで、序盤は引き続きメインボーカル滝さんと客が、〈再現不可能〉以降は滝さんがいつも通りコーラスの方のメロディーに切り替えて客の大合唱とハモる形になっていた。声が出ないはずの卓郎さんも歌詞を口ずさむような動きで口を大きく動かしていた。間奏に入るとステージ中央の卓郎さんの近くへ和彦さん、滝さん、そしてそれまでずっとステージ後方にいた爲川さんも出てきて4人で並んで演奏というお馴染みの光景。間奏が終わると和彦さんがステージ下手側の花道のようなスペースまで移動して演奏、演奏が終わるとベースを花道のスペースに器用に横向きに立てるように置いてステージに戻っていった。

 

滝さんと爲川さんが退場するところは見逃してしまった。和彦さんは下手からステージ中央、上手へとピックを何枚か投げながら移動しつつ客席に挨拶。ドラムスティックを1本持ったかみじょうさんがステージ中央へゆっくりと出てくると、客席に背を向けたままスティックを投げ込んで退場。卓郎さんが声を出せない分、ありったけの笑顔を向けてから退場していった。

 

 

卓郎さんの不調を全員でカバーするようなライブが見事だった。トラブルがあってもその時にできることを全力でやる9mmの、これまでの経験からの強さが存分に発揮されていた。用意していたかのような完成度のセッションは2019年のツアーで同じく卓郎さんの喉の不調が出た時に他の4人で即興でセッションし卓郎さんの喉を休ませる時間を確保したことを、滝さんが代わりに歌ったアンコールはかつてライブ中滝さんの腕に不調が出た時に卓郎さんがすかさず滝さんのパートを弾いて助けていたことを思い出し、メンバー同士すかさずフォローし合える頼もしさに感激しきり。

ライブ中盤には卓郎さんが「19年目もみんなに助けてもらって」と言ったり、客にみんなの力を貸してくれ、と呼びかけたりしてこちらを頼ってくれたことも嬉しかった。Punishmentでは前述の通り歌い出しは滝さんがメインボーカルを務めたが、サビに入ると普段通りハモリの方を歌っていたように聴こえたのが、サビのメインボーカルは客を信じて任せてくれたのかなと後から思い返すとちょっと込み上げるものがあった。卓郎さんは声が出ない代わりにギターを全力で演奏し普段通り客席にたくさん笑顔を向けてくれた。

 

和彦さんの地元で期待通り、普段なかなかライブで聴けない和彦さん曲が多めに入れられたセトリや宮城公演恒例の和彦さん単独MCもたっぷりと聴くことができた。表情豊かな和彦さんがたくさん見られたのも嬉しかった。どのタイミングが忘れてしまったが、和彦さんが卓郎さんに普段と違った登場SEの話を振られて笑顔になっていた場面もあった。これもどの曲の後だったか、ライブ中盤あたりでピック弾きから指弾きに切り替える際に和彦さんが持っていたピックを投げたが客席まで届かずステージ前方に落ちてしまい、はにかみながら落ちたピックを指で弾いて客席最前列中央あたりまで飛ばし直していた。

Grasshopper〜ロンリーボーイ〜Monday〜ダークホースという次いつ聴けるか分からないくらいの怒涛の流れが間違いなくこの日の白眉だった。他にもWanderlandや眠り姫といったライブでは久々に聴けた曲もあり、卓郎さん作曲の誰も知らない が予想外のセトリ入りを果たしたり、和彦さんの大きな見せ場があるキャンドルの灯を は意外にも演奏されなかったりと今回どういう思いや意図で選曲されたか一つひとつ解説が聞きたいところ。また、迷宮のリビングデッドや湖など今回演奏されなかった曲も聴きたかったし、和彦さんもまたこのホールでライブやってもいいよねと言っていたのでいつか多賀城市文化センターで「和彦さんが作った曲全部やる」ライブを開催してくれないだろうか。どうかお願いします。

 

19周年という9mmにとって記念すべき年のツアーで、3月にかみじょうさんの辰野、6月に滝さんの水戸、7月に卓郎さんの鶴岡、そして11月に和彦さんの多賀城、とメンバー4人の地元あるいは出身県で行われた「ふるさと納税シリーズ」、自分は4公演中水戸と多賀城のみ参加できて、その日ならではのメンバーセレクトのセトリに入れられたレア曲が単純に嬉しかったし普段よくやる曲も各メンバーが自分の地元で演奏したいという思いで選んだんだなと考えながら聴くと普段とは少し違う気持ちで聴くことができた。それぞれ会場のホールもとても見やすく、レア曲尽くめのライブを指定席でじっくり聴けたのもよかった。

観に行けなかった辰野と鶴岡も知人の感想や9mm公式が上げているライブレポを読んでセトリを見ているだけでも楽しかった。水戸も多賀城も開演前に「映像収録カメラが入っております」とアナウンスがありライブ中カメラクルーの方が客席を行き来していたので、4公演とも映像化されるのだろうか。

水戸も多賀城も今までに行ったことがなかったので初めての場所に行ってみる良いきっかけにもなり、それぞれ日帰りではあったが短い時間の滞在を楽しみ、特産品をお土産に買い帰ってからも楽しめたので卓郎さんが言い続けていた【ふるさと納税シリーズ】がとても的を射たタイトルだった。もちろん辰野も鶴岡も行きたかったし、一度きりの開催にするのは惜しい企画なので数年後になってもいいので、ふるさと納税シリーズ第二弾の開催を期待したい。

 

【追記】

128日のYouTube配信で和彦さんから言及されたもの

 

◆セットリストのポイント

・みんなの選曲となるべく被らないようにした

9/9渋谷La.mamaで開催したワンマンがB面集=act Bだったが、シングルでもあまりやっていない曲が意外とあるのでこの際今年中にやれたらいいなと密かに思っていた曲を投入した

・なるべく各アルバムから最低1曲ぐらいは入れるようにした

 

SEについて

Johnny B. Goode

バック・トゥ・ザ・フューチャーのサントラに入っているバージョン

・劇中でJohnny B. Goodeをやるシーンが和彦さんが思い描く「ホールで激しいライブが行われている」のイメージ

 

20231109/キツネツキ “9mm Parabellum Bullet presents「19th Anniversary Tour」Acoustic Live” @新代田FEVER

     

結成19周年を迎えた9mmが「9」の付くアニバーサリーイヤーを記念して今年1年かけて開催しているツアーのアコースティック編として、卓郎さんと滝さんによるバンド・キツネツキがワンマンライブを開催。キツネツキのアコースティックは以前ラジオの公開収録などで何度か披露されていたが、自分はこの日初めてアコースティック編成のキツネツキを観られた。

事前に爲川裕也さん、福井健太さん、渡部宏生さんが取り憑かれメンバーとして参加、前半はキツネツキおふたり、後半は取り憑かれメンバーも入れて演奏することが発表された。

 

ソールドこそしなかったものの開演時間が近付くとフロアはほぼ埋まっていた。そこそこの整理番号ではあったが中途半端な位置にいた方が見づらいからと一番後ろ、PAの真ん前あたりで観ることにした。開演時間を数分過ぎたあたりで場内が暗転、登場SEとしてキツネツキのテーマ3が流れ始めた。

 

 

🦊菅原卓郎(Vo/Gt)滝善充(Dr/Vo)

キツネツキのテーマ

101匹おおかみ

ちいさい秋みつけた

小ぎつね

証城寺の狸囃子

The Revolutionary

名もなきヒーロー

🦊卓郎(Vo/Gt)(Dr/Vo)福井健太(Ba)

odoro odoro

It and moment

🦊卓郎(Vo/Gt)(Dr/Vo)福井(Ba)爲川裕也(Gt)

てんぐです

小さな木の実

🦊卓郎(Vo/Gt)(Gt/Vo)福井(Ba)爲川(Gt)渡部宏生(Dr)

キツネツキのテーマ2

ケダモノダモノ

よるのにじ

Intro〜きつねのよめいり〜

まなつのなみだ2019

Punishment

 

Black Market Blues

四川省

 

 

卓郎さんと滝さんがステージに登場し予告通り最初は2人編成で演奏がスタート。この時自分の位置からはステージがほぼ見えず、元々FEVERのステージが低いとはいえ普段頭の先くらいは見えるはずの長身の卓郎さんも全く見えなかったので座って弾いていたのだろうか。 アコギを弾きながら歌う卓郎さんが下手側、普段より控えめな音量でありながらも元気なドラムの音が聴こえてきた滝さんが上手側という位置。101匹おおかみはギターのストロークをシンプルなリズムにしたアレンジで、後のMCでそれがニルヴァーナMTV UnpluggedAbout A Girlという曲から拝借したことを明かしてほんの少しだけ原曲を歌ってくれた。少し後のMCで気付いた人がいたか卓郎さんがフロアに尋ねると1人くらいしか手が上がらず、その人に「お前にだけ伝わっていたらいいよ!」と言っていた。

 

秋が来たのかまだ夏が終わっていないのかよく分からない今の気候のことか、ちいさい秋見つからないね、いやこれがちいさい秋かな、中くらいの秋かな、もうすぐ大きい秋がきますね、と滝さんが前振りを入れてからのちいさい秋見つけた はオレンジ一色の照明とアコギの音色がとても似合っていた。それに続く証城寺の狸囃子は〈ぽんぽこぽんのぽん〉の部分を3割増くらいで歌う楽しいアレンジだった。

9mmのツアーなので、と何とキツネツキが9mmのカバーも披露!卓郎さんが普段弾き語りで演奏する時のアレンジをベースにしたような感じ。The Revolutionaryは本家9mmと同じ真っ白な照明、という演出だったのも良かった。原曲よりかなりゆったりした速さの名もなきヒーローは卓郎さんの歌をしっかりと目立たせたアレンジで歌詞を噛み締めるように聴くことができた。

 

どの曲の後だったか忘れてしまったが2人編成ブロックのどこかのMCにて、先日通販で販売された滝家の米にキャンセル分が出たのでこの日物販に持ってきたという話があった(自分が開場前に物販を覗いた際には既に無かった)。滝さんが生産者としてキャンセルされたことに喧嘩売ってる?と、あくまで普段通りのとても穏やかな口調ながら珍しくお怒りのご様子だった。お怒りの理由は折角精米したての新米なのにキャンセルされたら鮮度が落ちてしまう(要約)とのことで、それほど愛情をかけて精米まで手掛けたお米なのだということがひしひしと伝わってきた。まだ新米の残りがあるので今後の9mmの物販で売ろうかな、通販の方がいいですかね社長?と滝さんが話を続けると菅原社長が110kgとかだったら通販の方がいいと思うけど!と返し滝さんが「そのようにします」とかしこまって返答していたのが面白かった。

そんな話から卓郎さんが続けて「おれたちはキツネツキだけどお稲荷さんって何の神様か知ってる?お米の神様なんだって、お米の生産者がいてすごくない?」と話し、滝さんがそんなにすごいことかな、というような返しをすると卓郎さんが「おれ由来とか好きだから」と更に返していた。

 

名もなきヒーローの演奏後に卓郎さんが「(取り憑かれメンバーを)誰から呼ぼうかな~」と若干勿体ぶってから迎えたのは福井健太さん。下手側、卓郎さんの後ろあたりへ。過去に何度も取り憑かれている福井さんに、卓郎さんがこれで何度目だっけ?と言いながら福井さんと確認したが誰も正確には分からず。その流れで卓郎さんが5回出演でレギュラーになれるとか、メンバーのポイントカード作ろうなどと話が続いた。滝さんがそれに乗っかり、お客さんのポイントカードも作ろうとか、物販でお賽銭を入れたらスタンプ押せるようにする?などと話を続けた。卓郎さんたちがアコースティックのアレンジに悩んでエレキギター使ってしまうかなどと考えていた時に福井さんが助言をしてくれたそう。

 

福井さんがベースで加わってまず演奏されたのはodoro odoro、メインのフレーズをオクターブで重ねるように弾くアコギとベースの音が心地よかった。サビ以外はちょっとスローなテンポで卓郎さんが歌声を響かせサビに入ると原曲通りの速さに戻る、という凝ったアレンジ。続けて演奏されたのは It and moment、ゆったりしたフレーズを福井さんの音が奏でていたのが大変心地よかった。福井さんが取り憑かれたキツネツキは配信含め何度か観たことがあるが、特にこのようなゆったりした曲調で聴くと福井さんのベースの太い音色はキツネツキと本当に相性がいいなと。

 

自分の前にいる人達がいつの間にか少し動いたのか、この時あたりから少しだけステージの様子が見えるようになった。3人編成で2曲を演奏し終わるとレギュラー取り憑かれとしてお馴染みの爲川裕也さんが登場。上手側の滝さんの後ろあたりへ。そちら側にはマイクがなかったため裕也さんが卓郎さんたちに話を振られると福井さんの近くにあるマイクまで都度移動して喋っていた。裕也さんは今までどのライブに出たんだっけ、フェリーに乗った時?高松?などと4人でワイワイと話すもののやはり誰も正確には分からず。登場してすぐに告知を振られた裕也さんが今後のfolcaの予定を話したが、話しかけてやっぱりやめたイベントの告知が気になった。その後には福井さんが自身のバンドPeople In The Boxが今年東京と大阪のビルボードでライブを開催すると告知していた。

 

ギターの裕也さんも加わった編成で演奏されたのはてんぐです、裕也さんが柔らかめのアコギの音で軽やかなリードのフレーズを入れていたのがとても曲調に合っていた。2番では卓郎さんが〈新代田の彼氏は〉と歌詞を変えて歌っていた。

続いての曲は童謡で、滝さんが中学生くらいの頃に既に構想を持っていたが卓郎さんにその曲をやろうよと言われ滝さんが卓郎さんに先を越された、というような前振りが入った。音源化されている童謡のどれかのことを言っているのかなと思ったが演奏が始まったのは音源化されていないどころか今までライブで披露したことないかもしれない?「小さな木の実」という曲。じっくり語りかけるような歌詞も入っていて哀愁も感じさせるような曲の雰囲気が卓郎さんの歌声にぴったりだった。タイトルを聞いた時点ではピンとこなかったが、歌い出しを聴いた瞬間に子供の頃テレビでしょっちゅう聴いていた記憶が蘇ってきた。ライブ後に調べてみると1990年代に「みんなのうた」で放送されていたらしい。

 

4人編成で2曲を演奏し終えるともう一人のレギュラー取り憑かれ渡部宏生さんがステージに登場。ドラマーのロッキーさんが加わったことで滝さんがドラムからギターへ、場所もステージ中央に移動。裕也さんの持っているギターがガットギターのようなヘッドのものから赤いボディのものに変わったのが少しだけ見えたのでギタリスト3人の内訳は卓郎さんアコギ、滝さん恐らくエレガット、裕也さんは何らかのエレキという構成になったようだった。

 

5人の大所帯で キツネツキのテーマ2からアコースティックらしからぬ音量のケダモノダモノへと続いた。掻き鳴らすアコギの音色が情熱的な雰囲気を醸し出していて、このバージョンで音源化して欲しいと思ったほど曲調にぴったりだった。大人数での演奏は初めてかも、と卓郎さんが言ってから演奏されたのはキツネツキの中では新しい曲である、よるのにじ。昨年リリースされて以降確かに毎回2人編成での演奏だった気がする。中盤で滝さんがギター弾くのを止め指揮者のようにドラムスティックを振っていたのが見えた。

静まり返ったフロアに幻想的なギターの音色や柔らかなコーラスが響くIntro〜きつねのよめいり〜が演奏されるとそろそろライブも終盤という雰囲気になりそのまま、まなつのなみだ の演奏へ。アコギの音がきらきらと反射する雨粒のようで、アコースティックかつ大人数のアレンジがあまりにも良かった。そんな中でも2番では福井さんとロッキーさんが迫力ある雷鳴の轟きを表現するかのように音を鳴らすなど個人的に普段の演奏で好きな箇所もしっかり残っていて嬉しかった。

 

普段のキツネツキだとまなつのなみだ演奏後、最後にC.C.Odoshiなどのインスト曲を入れて賑やかに締めることが多いがこの日は滝さんがステージ中央でひとりで即興らしき演奏を始めた。フラメンコギターのようなフレーズを弾き続ける中、途中でよく知っているメロディーが出てきて生命のワルツのイントロと同じメロディーを弾ききるとすかさず滝さんが「これは手癖!でもアドリブだからね!」と言って仕切り直していたので本当にうっかり弾いてしまったらしい。

滝さんがもう少し即興を続けてから再びよく知っているメロディーが出てきたことに気付くとフロアからも歓声が。卓郎さんが「最後の曲です!」と告げ演奏が始まったのは完全に予想外のPunishment!!原曲よりも少しゆっくりなテンポでこちらもジャカジャカとアコギを掻き鳴らすヨーロッパ民謡のようなアレンジが情熱的で楽しい!間奏に入るとそれまでずっと卓郎さんの後ろにいた福井さんが遂にステージ前方へ出てきたのが見えたので9mmの事務所の後輩でもあった福井さんが本家Punishmentを意識して動いてくれたのかなと嬉しい気持ちになった。

 

アンコールの手拍子に迎えられ再び5人全員がステージへ登場。アンコール1曲目では9mmのカバーBlack Market Bluesを披露という大盤振る舞い!この日最後の曲は福井さんが卓郎さん達にあれやらないんですか?というようなことを言ったらしくそのおかげでセトリに入った四川省。アンコールの最後も賑やかな曲で締めることが多かった気がするが、ゆったりとしたメロディーを楽しむ四川省でのんびりと心地よくライブを終えたのもとても良かった。

 

 

ライブ中どのタイミングだったか失念してしまったもの。福井さんがPeople東阪ビルボードライブを告知した時に9mmビルボードライブはいつもの機材で演奏したよと卓郎さんたちが話した流れの中でだったか、この日ステージには小さいメサブギーのアンプを置いているが後ろの人は見えないよねと滝さんか誰かが話す場面があった。するとフロアにいる客が次々としゃがみ始め、何とほぼ全員がそれに続いたのでフロアの一番後ろにいた自分もステージ上の小さなメサブギーを見ることができた。そんなことある!?とフロア前方の皆様の優しさに心を打たれた瞬間だった。

その光景を見た卓郎さんがSlipknotのライブを思い出したらしく「すわれーー(デスボイス)」「わーかーれーろーー(デスボイス)」などと真似をし始めたので笑ってしまったと同時に一連の流れにほのぼのとした気持ちになった。

それと、フロア前方が少しだけざわついた時があり、何があったかと様子を窺っていると「ドラムに貼っていたミュートが最前列の人のところに飛んでいってしまった」だったそう。ただそれだけのことではあったが、それをMCで拾って和やかな雰囲気になっていたのがキツネツキらしいなと。

 

9mm19周年記念ツアーにキツネツキのワンマンを入れたことについて、9mmのメンバーがやってるバンドだからなと最初から納得しつつほんの少しだけ、敢えてキツネツキを入れたことを不思議に思っていた。それについて卓郎さんが、19年やってたらこういうサイドプロジェクトもできました、というような話をこの日していた。

また、アンコールかどこかのMCで滝さんが、キツネツキは滝さんがギターを弾かずにステージに上がるためという大義名分があったけれど2年くらいでその大義名分がなくなった、でも楽しいからやる、というような話もしていた。普段のキツネツキでは9mmの話題をうっかり喋っては「今日はキツネツキでしたね」とボケたりあからさまに他人設定で喋ったりしているが、一時期ライブをお休みしていた滝さんが9mmのステージに復帰する上でキツネツキの活動もなくてはならないもの、9mmにとって紛れもなくとても大事な活動だったという認識なんだなというのが伝わってきた。

大義名分はなくなっても、キツネツキは卓郎さんや滝さん、取り憑かれメンバーの皆様がとにかく楽しそうに演奏しているのを観られることが客側としても何よりも嬉しく幸せな時間なので、アルバムはいつ出るんですかなんて決して言わないので、今後も無理なく楽しく続けて欲しい。

20230919/9mm Parabellum Bullet “19th Anniversary Tour 〜カオスの百年vol.17〜” @日本武道館

       

結成19周年を迎えた9mmが「9」の付くアニバーサリーイヤーを記念して今年1年かけて開催しているツアーの9本目!そして自主企画「カオスの百年」の名前も冠した、9mmの実に9年振りとなる武道館ワンマン。9mm19周年の919日という奇跡的な組み合わせの日付。

武道館ワンマンに向けて事前に曲のリクエストを募ったところ偶然、同率9位が3+同率19位が6=9曲になったので9位と19位だった全9曲をセットリストに入れることが4月の時点で発表された。また819日のYouTube Liveでは卓郎さんが「919日の武道館公演はA面で、La.mama公演(99日に開催済)B面なんじゃないか。」と言っていて、La.mama公演はその言葉通りほぼシングルのカップリング曲で構成されたセトリだったので、武道館はA=19年間の代表曲を入れつつリクエスト枠でコアな選曲も入る感じだろうか、などと予想しながら当日を楽しみに待っていた。

 

今回、アリーナの座席は前半分が「Pブロック」後ろ半分が「Mブロック」と名前が付けられ、合わせて16のブロックに細かく分かれているという今までの武道館ライブでは見たことがない形式だった。ブロック分けの特殊さにサブステージや花道設置の可能性も考えたが入場すると巨大なメインステージのみというシンプルな構成。ステージの上手側と下手側には通路のようになっていて、それぞれの端は1階スタンド席にかなり近付けそうな位置まで伸びていた。そしてドラムセットの後ろにはいつ振りだろうか、銅鑼が置かれていた!

自分は下手側P2ブロックの後方だったが、椅子がステージ側を向くように斜めに置かれていて角度的には見やすそうだった。ただ身長的に前の人の頭が被り上手はほぼ見えず、隙間から和彦さん、かみじょうさんのあたりがどうにか見えそう、という感じだった。

開演時刻になると場内が暗転しいつものDigital Hardcore…ではなく、先日のLa.mama公演で初めてSEとして使われたインスト曲が流れ19周年仕様の巨大なバックドロップが下からゆっくり上がってきて、場内に響く大きな拍手に迎えられステージにメンバーが登場した。

 

The World

All We Need Is Summer Day

Black Market Blues

Keyword

Story of Glory

キャリーオン

シベリアンバード〜涙の渡り鳥〜

3031

光の雨が降る夜に

Answer And Answer

Supernova

The Silence

(ドラムソロ)

One More Time

反逆のマーチ

Beautiful Target

新曲

Finder

キャンドルの灯を

カモメ

Brand New Day

The Revolutionary

名もなきヒーロー

新しい光

Punishment

 

太陽が欲しいだけ

Discommunication

Talking Machine

 

ステージが眩い真っ白な照明に包まれThe Worldからライブがスタート。最初は9mm4+武田さんという編成で始まったようで、ドラムセットと同じくらいの高さの位置に武田さんがいるのが見えた。真夏の日差しと快晴の青空のような黄色と水色の照明に切り替わったAll We Need Is Summer Dayでは〈All We Need Is Summer Day〉の部分で大合唱が巻き起こる。武道館という大会場でのライブということもあり周りの声量に驚くほどの大合唱で、昨年リリース時に声を出すことができなかった状況から1年でこんな光景が見られるようになったんだなと感慨深い気持ちになった。

All We Need Is Summer Dayから演奏を止めずにBlack Market Bluesへ、曲と曲をシームレスに繋ぐ激つなぎ”(表記については色々あるようだが、今回は武道館終了後の卓郎さんのインスタ投稿記載の表記に合わせる)を早くも披露!青い空間が一気に赤く染まり、演奏が進むにつれ和彦さんの動きと客席の盛り上がりが一気に大きくなった。卓郎さんが〈日本武道館に辿り着いたなら!!〉と歌詞を変えて歌い歓声を浴びていた。ライブ定番曲が3曲続いたところで次に演奏されたのが何とKeywordという出し惜しみのなさで客席が大きくざわついた。間奏でのギターのタッピングが薄っすらハモっていたように聴こえたのは気のせいか。ここでも演奏が激しくなると和彦さんが大きく足を蹴り上げたりシールドを靡かせながら回転してみせたりして見せ場を作っていた。

 

卓郎さんが嬉しそうな声色で「来たな武道館!9年振り、結成19周年の武道館へようこそ!」とひと言。今年のツアーで一番大きい会場だけれど、一番9mmを近くに感じられるライブにします、とも。事前にリクエストを募ったこと、その中の9位と19位に入った曲を演奏しますと説明を入れていた。「次の曲はリクエストに入った理由が分かる気がする。みんな歌いたいんだと思う。」

 

その言葉からStory of Gloryの演奏が始まると突然ステージ後方を横断するように真っ赤な光の線が出現。上手下手に伸びる通路を含めステージの、バックドロップの下あたりの高さに長い長い横一列のLED照明が設置されている事がここで判明した。その演出が生み出す燃え上がるような強い赤が後方からステージを照らす光景が曲の雰囲気に合致していた。卓郎さんの言った通り、〈You&I Try to fly All right now!! 〉では大合唱が巻き起こったが、それ以上に滝さんが力の限り声を張り上げて歌声を響かせていてその様子に胸が熱くなった。最後にはまたステージに燃え上がるような真っ赤な光の線が出現、ステージとメンバーを強く照らしたその光が、9mmの不屈の精神を表しているように思えた。次の曲はキャリーオン、先ほどと対照的にステージには鮮やかな青い光の線が出現。2番で卓郎さんが「声を聞かせてくれーー!!」と叫ぶと大歓声が巻き起こり同時に滝さん、和彦さん、かみじょうさん、武田さんも卓郎さんに呼応するかのように楽器を鳴らし、ここでの一体感は本当に素晴らしいものだった。9mmが一番困難な中にいた2017年にリリースされたStory of Gloryとその翌年、2018年に滝さんが日比谷野音でのAC 9mmとの対バンで9mmの演奏全曲フル出場を果たした際にお披露目されたキャリーオンが続けて演奏されたことで当時のことを思い出しつつ、色々なことを乗り越えてまた武道館のステージに立つ日が来たという喜びが実感と共に溢れ出して、まだライブ序盤なのに込み上げるものがあった。

 

そんな中で次に演奏されたのはシベリアンバード〜涙の渡り鳥〜、先ほどまでの流れで勝手に感極まった状態になってしまったが、哀愁を漂わせつつ元気いっぱいのリズムで演奏が始まると一瞬にしてただただ楽しい気持ちになりイントロに合いの手を入れるように拳を振り上げた。最後の〈胸にナイフを刺したまま〉の部分で和彦さんが自分の左胸を拳でトントンと叩いて歌詞を仕草で表現してみせた。次の曲に入る前に和彦さんがかみじょうさんの方へ何か合図を出すような仕草をしたので、ベース始まりの曲かな?と思ったら演奏が始まったのはライブで最後に聴いたのがいつだったか思い出せないほど久々の、3031だった。再び客席が大きくざわつき、自分も驚きの声を漏らした。もしかしたら最後に聴いたのは前回の武道館ワンマンだったのではないか。バックドロップに重ねられた巨大な爪痕のような模様が雰囲気の不思議さを更に増幅させていた。トリプルギター編成の音の厚み、かっちりしたリズムの気持ちよさ、卓郎さんの艶のある声、あの時よりも更に強固な演奏でこの曲を再び武道館で聴けて嬉しかった。

 

滝さんがクリーンな音でギターを奏でる中、卓郎さんが「ライブがあっという間に終わっちゃいそうだから、ゆっくり演奏したいぐらい」と楽しそうに話し、次に演奏する曲について、かつてリクエストで不動の1位だったけれど順位を落としてまでみんなに聴いてほしいみたいなので、というような紹介を入れた。

「リクエスト不動の1位」でどの曲かすぐに分かった、光の雨が降る夜に。気品のある青い色の照明に染まった空間にはサビに入ったあたりで天井に無数の光の粒が映され光の雨を見事に出現させていて、煌びやかなメロディーと光の雨の演出が本当に美しかった。最初のサビが終わった後の、ライブならではのアレンジである和彦さんのスラップもかっこよかった。見事なツインリードのギターソロを経てアウトロが終わった途端に滝さんがスポットライトを浴びそのままAnswer And Answerへ、ここでも激つなぎを披露!サビに入る前にはたくさんのスポットライトがかみじょうさんを照らし見せ場を逃さなかった。最後のサビ前にも滝さんがスポットライトを浴びているのが見えた。

次の曲はSupernova、何となく赤のイメージを持っていたので白を基調とした照明を勝手に意外に思った。終盤、派手に点滅する照明の中渾身のシャウトを決める和彦さんの姿はどうにか見ることができたがこの時にはステージがほぼ見えなかったことと、自分は大きな会場ででSupernovaが演奏される時にステージに掲げられたバックドロップを見ながら聴くこと、特に〈満月の向こうで 神は見ていたの?〉の部分をを聴きながらフロアを見下ろすような双頭の鷲の姿を見るのが好きなので視線をバックドロップの方に遣りながら聴き浸った。

 

演奏が終わってほぼ真っ暗になった空間にドラムのカウントからクリーンなギターの音が鳴ると場内が大きくどよめいた。そこから滝さんの高速カッティングへなだれ込みまだライブ中盤といったところでまさかのThe Silenceが投下された。バックドロップの下あたりに再び強い光の線が出現し真っ赤に染まるステージ、この日一番とも言っていいほどの壮絶な音圧で繰り広げられる演奏。よく見ると卓郎さんが久々に3ハムの黒いBricoleurを使っているのが見えた。〈暗い地下室で待っているあの人と〜〉の部分ではそれまで気付かなかったがバックドロップの上部に横に細長いモニターが設置されており、それに血が滴るような映像が映され、その演出が曲の持つ何とも言えない絶望感を増幅させていて圧倒的な演奏と合わせて一瞬本気で怖いと思ってしまうほどものすごい迫力で曲が終わるまで指一本動かせなかった。終始圧倒されつつもあらゆるものを薙ぎ倒すかのような音圧が心地よかった。

 

The Silenceの圧巻の演奏が終わると再び静かになるフロア。気付くとステージにはかみじょうさんだけが残っていて、そのままドラムソロが幕を開けた。かみじょうさんの代名詞ともいえる青に染まったステージで、速すぎず遅すぎずなテンポで次々と音を繰り出しそのビートとしなやかな腕の動きはこのままずっと見ていたいと思わされるくらいただひたすらに気持ちがよかった。途中でテンポが速くなるとツーバス連打とものすごい手数で左右のシンバルを乱れ打ち、そろそろ終わりかなという気配がした頃に急にお囃子のようなリズムを少し入れてからドラムソロを締めた。叩き終わると立ち上がって後方へ向かい銅鑼の前でバチを持って構えるとオフマイクとは思えない声量で「ぽぽぽぽーん!!」と一声入れてから思いっきり銅鑼を一発鳴らした。圧倒的かっこよさと親しみやすさ、魅力のすべてが詰まったような演奏だった。

 

ドラムソロを終え拍手喝采のところに卓郎さんたちが戻ってきた。武田さんではなく爲川さんが登場したのでここでサポート交代となったようだった。かみじょうさん渾身のドラムソロを受け、卓郎さんが「こうでなくっちゃね!」とひと言。

そして「もういっちょいける?」という呼びかけからOne More Time、ライブならではのアレンジとしてイントロの歌入り直前の部分でギターが1小節分だけツインリードのようにハモりを入れていた。サビに入ると和彦さんがステージ下手側の通路に出てきて距離が近くなった客席に向かってもっともっと!と言わんばかりに両手を動かして煽っていて、自分はステージが少し観辛い位置だったので、和彦さんがそれまでより近くに出てきてくれて嬉しかった。ここでも滝さんが客席の大合唱に負けないくらいの勢いで声を張り上げてコーラスをし、間奏に入る時には卓郎さんが〈ほら出番だよご主人様〉のあとに「滝ちゃーん!!!」と叫んでギターソロに入った。8月頃から卓郎さんが「ギター!!」ではなく「滝ちゃん!!」と言うようになり、威勢のいい呼びかけから滝さんが元気よくギターを弾きまくる様子は何度聴いても楽しい。

One More Timeの最後の音からかみじょうさんが音を切らずにカウントを入れてそのまま反逆のマーチのイントロへ、これでこの日3度目の激つなぎを披露!赤と白の照明に包まれ勇ましい演奏が繰り広げられる。中盤では〈戦ってるんだろ 武道館のみんなも!!〉と卓郎さんが歌詞を変えて歌っていてテンションが上がった。最後のサビに入る直前、カウントのようなリズムが入る部分ではバックドロップの下にあるLED横線照明がそのリズムに合わせて何らかのカウンターのように光を増やしていったのでそんな使い方もできるんだなと。

反逆のマーチの余韻が残る中、滝さんのタッピングが聴こえてきてその選曲にびっくりしたBeautiful Target、序盤はステージの上から複数本のスポットライトが真っ直ぐに線を描きつつそれが僅かにゆらゆら揺れていたのが歌のメロディーとギターのフレーズに合っていて、演奏とともに視覚からくる心地よさもあった。サビでは一変、演奏の雰囲気に合わせるかのようにバックドロップの上と下に設置されたモニターにシャープな印象の青い模様が出ていた。曲中に2回あるカオスパートの迫力はいずれも凄まじく、それに合わせて和彦さんもかなり動きを大きくしていて目を奪われた。

 

凄まじいカオス音が消えて再び訪れた静寂の中、卓郎さんと滝さんがクリーンなギターの音を重ねる。黒い森の旅人かなと思ったが違う、聞き覚えがあるぞ、もしやと構えているとその予想通りで卓郎さんと滝さんがオクターブで歌声を重ね歌い始めた。89日に新代田FEVERで突然披露した新曲が、武道館でも演奏された。バックドロップの下にあるLED横線照明が強烈な赤い光を放つ中、ここ最近の9mmの曲の中では最もハードな曲調、凄まじい音圧。ここでも卓郎さんはThe Silenceと同じ3ハムの黒いBricoleurを使っていた。聞き取れた歌詞の中に〈逆さまに呪うよ君を〉と今までの9mmになかったような表現が入っていたのは新代田FEVERで明かされた通り(武道館公演後に卓郎さんがインスタでも説明していたが)呪術廻戦をイメージして書かれた歌詞であるからだが、この日は前振りもなく披露し演奏が終わった後も特にMCで言及もされないという潔いお披露目だった。

 

みんなの声が聞こえる、と客席の歓声に反応した卓郎さんが「ちょっと前までこんな日はいつ来るんだと思っていましたけど来たね。」と嬉しそうに話し始めた。

表現は多少異なると思うが、次のような話を続けた卓郎さん。「インディー期からある曲が、後でアレンジが決まってアルバムに入ることがよくあるんですけど。次にやる曲もインディーズの時に録ったんですよ、その何日か前にできた曲を。でもその時保留になって、2ndアルバム(VAMPIRE)の時も形にならなくて、3rdアルバム(Revolutionary)の時にようやく入った。最近ずっと演奏していなかったけど、リクエストを募ったら1位になりました。作った時よりも今の方が(歌詞が)何を言っているのかが分かる気がします。その曲の2023年バージョンを聴いてください。」

 

 

Finder

 

 

驚きと再び聴こえた大きなどよめき。卓郎さんの「インディー期からある」ひと言でどの曲か即分かって、ようやくここで聴けるのかと喜びに浸ったFinder。演奏が始まるとステージ脇に数輪の大きな花の模様が映され、卓郎さんがぽつりぽつりとやわらかい響きで歌い出したその歌声が、感情に真っ直ぐ刺さり物悲しさに覆われるような気持ちになって堪らなくなって気が付いたら涙をぼたぼた溢してしまった。〈ひとりぼっちで歩き疲れて〉の部分を〈ひとりぼっちで街を歩いて〉と歌っていたが、以前ライブで聴いた時にもそのように歌ってた気がするので意図的に変えているのかもしれない。 白を基調とした照明の中演奏が進んでいったが間奏に入った瞬間にバックドロップ下のLED横照明が薄紫のようなピンク色のような妖しい色の照明になり、原曲よりだいぶテンポを下げ、一瞬だけ見えたステージ中央で卓郎さんと滝さんが向かい合って悩ましげな雰囲気のフレーズを弾き始める。かつて横浜アリーナワンマンや前回の武道館ワンマンなどでも披露されメンバーがエロFinder”と呼んだ、たくさんのファンが待ち望んでいたあのライブバージョンのFinderが遂に披露された。卓郎さんがMC“2023年バージョンと言っていたが、以前滝さんの独壇場だったFinderのギターソロが卓郎さん&滝さんの見せ場としてパワーアップしていたのでそういうことか!とその愉快さに涙を流しながら笑いが止まらなかった。ギターソロが終わるとまたシリアスな空気に戻り、アウトロの最後はまたスローなアレンジで締め、演奏が終わると割れんばかりの拍手と大歓声を浴びた。

 

暗くなったステージの中で和彦さんにアップライトベースが渡され次の曲を察する。冷たい空気のような色だった先ほどまでの照明から一転、オレンジ色の照明が大きな空間いっぱいに広がった、キャンドルの灯を。イントロでは卓郎さん・滝さん・爲川さんのトリプルリードのアレンジ。Finderで感情移入しすぎてしまった心にもそのあたたかさが沁み入るようだった。最後に和彦さんがアップライトベースをクルリと回してみせる瞬間も見ることができた。

静かになった空間に響く鳴き声のようなギター。卓郎さんはいつの間にかアコギに持ち替えて優しい音色を奏で始めるとカモメの演奏へ。穏やかな水色の照明と、バックドロップ上の横長モニターに映された波打ち際のような模様が武道館を一瞬で海沿いに変えた。卓郎さんの繊細な歌声と滝さんの柔らかなコーラス、それに寄り添うような演奏が武道館の広い空間いっぱいに広がってゆく心地好さ。最後のサビに入ると照明が強いオレンジ色に変わり、モニターにも陽光のような模様が現れて朝焼けの風景に変わった。息を呑むほどの美しい光景だった。

 

滝さんが静かにギターを弾く中で卓郎さんが、9mmが結成19周年を迎えるなんて自分たちが一番不思議だなと思っている、と言いつつ、いつもありがとうございます、と客席にお礼の言葉を述べた卓郎さん。滝さんの奏でるメロディーについて卓郎さんがしんみりしちゃう、とコメントすると演奏がパッと止まった。滝さんからの「そんなつもりじゃなかったんだよ」という意思だったんだろうか。

 

「今日は既に最高だと思うんだけど、もうちょっといきたい。いけるかーー!!行こうぜ!!!」という言葉からステージがパッと青くなりBrand New Dayへ。たまたまかもしれないけれど卓郎さんが照明に合わせたような青いギターを使っていてそれさえもよかった。この曲を最初に聴いた時から卓郎さんの歌声も明るくかなり明るい曲調で前向きっぽさを見せて到達点のイメージが強いという印象がありつつ、サビで〈僕にもひとつください〉と歌うことでここで終わりではなく【まだまだ追い求め続ける】気持ちが明確に入っているのがとても嬉しく、特にこの日は19周年を迎えた心境に触れたMCの後だったこともあり9mmのこれまでとこれからをより想起させ、まだまだこのバンドには先があるぞと強く思わせてくれるような演奏だったように聴こえた。

そこからThe Revolutionaryへ続くという開放感と無敵感が凄まじい流れ。間奏に入り卓郎さんと滝さんのツインリードが演奏されると客席から大歓声が巻き起こった。間奏の最後には滝さんがギター回しを披露したのが僅かに見えた。Brand New DayからのThe Revolutionaryが本当にいい流れでただただ感極まりながら観ていて、そんな中自分の数列前にいた2人組のお客さんが肩を組んで拳を上げながら盛り上がっているのが見えて、それが余計にグッとくるものがあって本当にいい光景だった。アウトロでは和彦さんがいつものようにリズムに合わせて軽快にジャンプ。The Revolutionaryのアウトロから間髪入れずに次の曲、名もなきヒーローへという激つなぎを披露、イメージカラーである水色とピンクを基調にサビの〈また明日〉でステージに赤い光の線が現れそこだけ空間が赤くなるという、この曲ではお馴染みの演出を武道館でも観ることができた。滝さんとかみじょうさんが間奏で随分アドリブを入れていたように聴こえていてそれも楽しかった。

一呼吸置いてから新しい光へ、名もなきヒーローからノンストップで入れそうな流れにも思えたが一旦音を切ったのは卓郎さんが演奏に入る直前に言った「みんな歌ってくれ!」というひと言のためだったのだろうか。中盤のサビ前には卓郎さんが「手を取ってくれ武道館!」と力強く煽った。再び強い白い光がステージを包み込む中、サビ後の間奏では自分の視界から和彦さんが見えなくなったので和彦さん、卓郎さん、滝さんがステージ中央に集まったりしていたのだろうかと見えない中で想像しながら聴いていた。

一瞬静かになった空間に滝さんがクリーンなギターの音でお馴染みのメロディーをメロディーを弾き始め、卓郎さんが「最後の曲です」と告げた本編最後の曲はPunishment。この日のPunishmentもかなりの速さに達しているように聴こえ、その速さで和彦さんがこれまた凄まじい速弾きをしていたので和彦さんから目が離せなくなった。中盤でステージ上のモニターに砂嵐が映されていたのは〈再現不可能〉ということか。いつも通りの轟音を叩きつけフロアを熱狂させると最後の一音と同時に銀テープが舞った。

 

本編が終わって5人が退場する際、卓郎さんが普段アンコールが終わった後にやっている万歳三唱をこのタイミングでやってから退場したので、もしかして今日はアンコールがない?と不思議に思っていたがその後も客席は暗いままだったのでそういうわけではないと分かりアンコールの手拍子に加わった。

手拍子に迎えられて武田さん、爲川さんを含む6人全員がステージに登場。武田さんと爲川さんを改めて紹介し、ここからは6人で演奏してもいいですか!と卓郎さんが言うと客席からは大歓声で卓郎さんへ応えた。この時だったか卓郎さんが「9mmを見つけてくれてありがとう」「見つけたからにはずっと聴き続けて欲しい」と言っていたのでそれを聞きながらこちらこそ何があっても19年間、9mmを止めないでくれてありがとうございますと言葉を返したい気持ちになった。このタイミングだったか卓郎さんが、「今日は本当に最高なんだけどこの先のライブも最高を更新しないといけない。帯広、函館、そしてLIQUIDROOM」と今後のツアーで訪れる先を挙げながら話していた。この時に11月の多賀城公演が飛ばされたが、その公演のセトリ決めを担う和彦さんは飛ばされた!というような反応も見せず全く動じずに聞いているように見えた。

 

アンコール1曲目は太陽が欲しいだけ!ステージがオレンジの照明に包まれ、バックドロップの上下にあるモニターには太陽の熱気を表すかのような模様が映された。色々なことを経てまた武道館に立った9mmが〈それでも最後には笑え〉と巨大なステージで鳴らしている姿が本当に頼もしいものだった。〈さあ両手を広げて全てを受け止めろ〉の部分ではステージが全く見えなくなるくらい、客席にいる多くの人達が両手を上げてそれに応えていて無数の両手に埋もれながらも圧巻の光景にまた嬉しさが込み上げた。Discommunicationはお馴染みの黄緑色の照明に今回は赤も混ざってより華やかな色合いになっていた。自分が9mmに出会った曲でもあるので、節目の武道館ワンマンでこの曲を聴けたことは個人的に大変嬉しいことだった。自分が9mmに出会ってから16年、9mmのおかげでどれほど折れそうな心が救われてきたか楽しい人生を送ってこられたか、自分の16年間も振り返りながら聴いてしまった。

かなりの曲数を披露したこの日のライブもとうとう最後の1曲に。「1,2,3,4!!」の声が響いたTalking Machineでは2番の〈永遠に空をただ見上げてるだけ〉で卓郎さんが天井を指差したタイミングで、この時だけステージの上に光の粒が投影され煌めく星空を作り出していて言葉にならないほど美しかった。その後の〈ああ 何べんやっても〉では和彦さんと滝さんが同時にジャンプ、特に上手側でほぼ見えないはずの滝さんが人の頭の上からちょっと見えるくらいの高さに達するほどの大ジャンプをしていてびっくり。この時だったか、和彦さんが最後に再びステージ下手側に伸びた通路まで出てきてくれた。最後の最後まで嬉しかった。

 

滝さん、武田さん、爲川さんが退場するところは見えなかった。下手側通路まで出てきて客席の上から下まで見るように挨拶をする和彦さんに視線を向けているとステージから威勢のいい銅鑼の音が一発。慌ててそちらに視線を向けるとかみじょうさんが銅鑼を叩いたらしい。卓郎さんも下手側通路に出てきて客席の隅々まで笑顔を向け、ステージへ一度戻ろうとしてから再度通路の端ギリギリ、スタンド1階席のすぐ近くまで行って挨拶。上手側も同様に端まで行って丁寧に挨拶をしていたようだった。かみじょうさんにすれ違いざま何やら声をかけられていた和彦さんも迫力のある音量で銅鑼を一発鳴らしてから退場。卓郎さんもドラムセットに近付いて何かを探すような仕草を見せ(銅鑼のバチがなかったらしい)スタッフさんからバチを受け取ると銅鑼を一発叩いたが、かみじょうさんや和彦さんよりも控えめな音量で上品さのある音色を出していて、銅鑼を叩くだけでも三者これだけ違いが出るんだなと。かみじょうさんは下手袖に入る直前に客席の方を向いて両手で投げキッスのような仕草をしているのが見えた。卓郎さんが最後に再び万歳三唱をすると笑顔でステージを去っていった。

 

 

色々な気持ちがこみ上げてきて終演後「すごかった」という言葉しか出てこないくらいのライブ。最初から最後まで本当にいいセトリだったのは言わずもがなで、定番曲新曲リクエスト枠のレア曲と良いとこどりのような内容で全部よかった。その中でも、この日から数日経った今でも特に強く記憶に残っているのはThe SilenceFinderだった。

曲のスケール的にやはり会場が大きければ大きいほど似合うThe Silenceの、思わず怖さを感じるほど鮮烈な赤い照明とものすごい迫力の壮絶な音圧での演奏が忘れられない。Finderはいつかまた観たいと思っていたライブアレンジの通称エロFinder”9年振りに、しかもトリプルギターの編成でパワーアップした演奏で観られたので強烈に記憶に残っているのもあるし、自分は純粋にこの曲の歌詞が大好きで特に〈高過ぎる秋の空 恋しがる冬の花〉の一節が9mmの全歌詞で一二を争うくらい好きなので、9年間の時を経て更に歌詞に寄り添うような歌い方になった卓郎さんの歌声で聴けたことも嬉しかった。

 

元々ライブで照明を観るのが好きなこと、特に武道館で行うライブではあの独特な丸い巨大空間で照明を楽しむのが好きなこと、今回はステージがあまり見えなかったこともあり時々天井を見上げながら曲と照明の共演を存分に楽しんだ。そんな中で、偶然なのか狙ってなのかは分からないが、ここ数年の色々なライブで使われた照明や演出が取り入れられていることに気付き大変感動していた。

ステージ上の高い位置には輪郭と内側を別々に光らせることができる大きな丸い照明が7個ほど設置されていて派手に点滅したりしていたが、それは2020年に赤坂BLITZから配信されたライブや、新代田FEVERで全7回にわたる配信ライブツアーを収録した際に使われていたものと同じだったのではないか(これに関しては本当にただの偶然かもしれない)

The Silenceの〈暗い地下室で待っているあの人と〜〉の部分で上部のモニターに血が滴るような模様を流していたのは2022317日のEX THEATERワンマンとほぼ同じ演出。Punishmentでモニターに砂嵐が映されたのは202199日、KT Zepp Yokohamafolcaを迎えて開催したカオスの百年vol.14”と同じ演出だった。上手下手に伸びる通路を含めステージの、バックドロップの下あたりの高さに設置された長い横一列のLED照明は2019年のFEEL THE DEEP BLUE TOURでも同じようなものが使われていた。

それらに気付いてからは演奏を聴きながら過去のライブを思い出して懐かしい気持ちになったり、それぞれ今でも記憶に残っているほど良かった照明演出を再び見られたという嬉しさもあった。勝手な解釈かもしれないが照明演出からもここ数年の9mmの集大成という印象が感じられた。

 

武道館公演開催前にもこの日序盤のMCでも、卓郎さんが「ツアーの中で一番大きい会場だけれど、一番近いと感じてもらえるようなライブにしたい」と言っていた。開催前にはつい物理的な距離の近さで考えてしまい、度々ワンマンでやってきたように花道を設置したり、もしくはステージの形を普段と違うものにしたりするんだろうかと予想していたが当日会場に入ると構成的には一般的なつくりのステージだったこと、実際にライブを観るともちろん特別な会場だし特別な選曲や演出はたくさんあったが、終盤にかけての選曲や盛り上がり方はそんな特別感や普段と違った会場の規模をいい意味で意識させないような、いつもの”9mmライブでいつも通り最高に楽しい時間だったことが卓郎さんの言う「一番大きい会場だけれど、一番近いと感じてもらえるよう」だったのだろうかと、終演後にライブを思い返しながら考えていた。

 

元々事前に武道館ワンマンは“A面セトリだと卓郎さんから言われていたので過度に感情的にならずに純粋に楽しく観ようという心づもりで当日を迎え、前述の通り特別な会場ながらいつも通り感もあるライブで、本当に純粋にライブを楽しむことができた。でもそれと同時に、もうすっかり9mmの活動に不安がなくなってから数年が経ったとはいえ、前回の武道館公演から色々なことがあった9mm9年振りに武道館のステージにまた立つことができた喜びが11曲演奏されるごとに大きくなり、やはり感情が昂ってしまった面もあった。この公演に、9mmのここ数年間を支え共に歩んできた武田さんと爲川さんも出演を果たし、アンコールでは6人全員で武道館に立つ姿を見せてくれたことも嬉しいことだった。まだまだ先を見据えているとはいえ間違いなくひとつの到達点であったライブ。その後改めて聴き返したBrand New Dayの歌詞が武道館公演を経たことでより9mmそのものの道程を歌ったものとして更にいとおしく感じられるようになった。

卓郎さんがこの日「また武道館に帰ってきます」と宣言していた。その言葉を信じて、来年迎える20周年やもっとその先へ、ずっと活動して何年もかけて最高を更新し続けた9mmをまた必ず武道館で観られる日が来ると楽しみに待っている。

 

 

--------------------------------------

武道館開催後に出た情報について

SEは武道館公演のために卓郎さんが制作したものであることが、卓郎さんのInstagramにて明かされた。(それは表向きで、導入したAbelton Liveで何か作りたいという意図もあったとも書かれているので、今後のライブでどちらを使うかが気になる。)

 

ライブ中にどの曲が9位でどの曲が19位かは明かされなかった気がするが、それも後日公式SNSなどで内訳が公表された。

The World

All We Need Is Summer Day

Black Market Blues

Keyword  ◆9

Story of Glory  ◆19

キャリーオン  ◆19

シベリアンバード〜涙の渡り鳥〜  ◆19

3031  ◆9

光の雨が降る夜に  ◆9

Answer And Answer

Supernova  ◆19

The Silence  ◆19

(ドラムソロ)

One More Time

反逆のマーチ

Beautiful Target  ◆19

新曲

Finder  ●1

キャンドルの灯を

カモメ

Brand New Day

The Revolutionary

名もなきヒーロー

新しい光

Punishment

 

太陽が欲しいだけ

Discommunication

Talking Machine

                   

20230909/9mm Parabellum Bullet “19th Anniversary Tour” @渋谷La.mama

    

結成19周年を迎えた9mmが「9」の付くアニバーサリーイヤーを記念して今年1年かけて開催しているツアーの8公演目。99=毎年恒例9mmの日でもあるこの日の会場は9mmが初期から出演しており縁深い渋谷La.mama

819日のYouTube Liveにてこのライブを生配信することが告知され、その際に卓郎さんが「919日の武道館公演はA面で、La.mama公演はB面なんじゃないか。」「この日の選曲はB面集ということになりました。みなさん首を洗ってお待ちください。耳をそこに予習して頂いて、待って頂いて。」と言っていたので、ただでさえレア曲をたっぷり入れたセトリの19周年ツアーなのに更に期待が高まったり、B面集だからカップリング曲が多いのだろうかとこれまでのシングルのカップリング曲を確認したりしながら当日を楽しみに待っていた。

 

整理番号が一番最後だったので開演数分前に入場すると、上手側最後方の段上スペースが僅かに空いていたのでそこで観ることにした。ステージが全く見えないことを予想していたがステージがフロアに対して斜めに設置されていることや段差のおかげか、人の頭の隙間からバックドロップの双頭の鷲が僅かに見え、ステージ上手側を斜め後ろから、ドラムセットのスネア側から観るような角度だった。

定刻を過ぎると場内が暗転しいつものDigital Hardcoreと思いきや聴いたことのない曲が流れ始めた。配信が入っているため権利関係で流せなかったのだろうか。

 

Mr.Brainbuster

EQ

カルマの花環

Burning Blood

Bone To Love You

オマツリサワギニ

Scream For The Future

R.I.N.O.

ラストラウンド

farther

午後の鳥籠

Snow Plants

ロードムービー

Calm Down

Heat-Island

エレヴェーターに乗って

どうにもとまらない

Wildpitch

 

Brand New Day

marvelous

Talking Machine

One More Time

 

B面集ライブの幕を開けたのはMr.Brainbuster、いきなり一瞬にして高揚感を煽られる選曲!真っ赤な照明の中、人の頭の僅かな隙間から卓郎さんが見えた。続いてはEQ、この辺りから滝さんが何度か視界に入ってくるようになったので早くもお立ち台に上っていたようだった。次に演奏されたのはカルマの花環、リリース時には21gと両A面のような扱いだったのでB面として扱われるとは思わず予想外の選曲だった。スピーディーかつ心地よい緊張感のある2曲が続けて演奏された。ライブで声を出す事ができるようになってからしばらく経つが、ここまでのたった3曲で思わず驚いてしまうくらい大きな歓声が巻き起こるほどの盛り上がりだった。

 

ここで最初のMC。卓郎さんが、前々から匂わせていたが今日はB面の日ですと説明してから「act Bと言いましょうか。」とこの日のライブに名前を付けていた(歴代の映像作品の名前が「act 〇」なのでそれになぞらえたものと思われる)

軽い気持ちで配信を観た人達が1曲も知らない!という可能性もありますがと言いつつ、Super Chatもやっているので逆に良い曲だと思ったら言ってもらえたら新たな発見があるんじゃないか、とも。現地にいる人たちはそんな心配ないですよね、あれ何だっけ?という顔したらすぐ分かりますから!と言うと笑いが起きていた。

 

早くも卓郎さんの「いけるかーー!!」が入り、再びフロアが真っ赤な照明に包まれるとツインギターのタッピングが聴こえ、Burning Bloodだ!とすぐに把握し驚きの声を漏らした。自分は今までライブで一度しか聴いたことがなく、そもそも配信でしかリリースされていないシングルのB面なのでレア度もかなり高かったのではないか。4曲目にしてインスト曲が2曲も聴けるなんて普段まずないことなのでそれも嬉しかった。勇ましい曲調と、僅かに見えたそれを弾く滝さんの表情にも心が躍った。

次の曲はBone To Love You、このあたりから自分の前にいた人が少し動いたからか卓郎さんが見えなくなった代わりにかみじょうさんのあたりが見えるようになった。中盤ではかみじょうさんがキリッとした視線を滝さんの方に向けながら演奏していた瞬間があったり、終盤に入って曲調が激しくなってからも表情と姿勢を崩さずに叩き続けていたりした様子に目を奪われた。フロア最後方から観ていたとはいえそれでも普段のライブと比べると近く、しなやかな動きでドラムを叩く手元はかなりよく見えた。ドラムのフレーズにアドリブをたくさん入れているように聴こえた。Bone To Love Youからオマツリサワギニ、どこか和の雰囲気を感じさせる2曲を続けていたのがまだまだ暑い中、日本のお祭りのようなリズムを響かせていたのが季節的にも合っていてとてもいい雰囲気だったし、B面縛りの今回でないと実現できない流れだったなと。

 

この日、モバイル会員先行ではうちわ付のチケットが販売されていたのでうちわを持ってライブを観ていた人がかなり多くいて、このあたりだったか卓郎さんが暑いフロアを気遣うかのようにうちわ使ってくださいね、と促すとフロアのあちこちからパタパタとうちわで扇ぐ音が聞こえ、その様子に笑いながら魚焼いてるみたい、すごい風が来る!と言っていた。

この時、卓郎さんが喋り滝さんとかみじょうさんがセッションを始める中で急にノイズのような音が鳴り始めてしまった。ステージの様子はほぼ見えなかったがベースにトラブルがあったらしい。「La.mamaで機材トラブルが起こると昔を思い出す」と話しながら間を埋めていたがなかなか直らず、卓郎さんと滝さん、かみじょうさん、そしておそらく爲川さんも参加して再びセッションが始まった。atmosphereに少し似たコードながらカッティングやスタッカートを入れたリズムが軽快な曲調で自然と体で拍を取りたくなるような楽しいセッションだった。無事ベースのトラブルも解消された模様。

今年のツアーでは、近年ライブ自体が少なかったから演奏していなかった曲を放り込んでいると言いながらそれを「在庫一掃セールみたいな感じ」「ずーっと閉店売り尽くしって書いてあるみたいなテンションでお送りしようと思います。」と独特な例えを、しかしそのくらい今年は大盤振る舞いなんだよと言いたいのがよく伝わってくる表現で説明していた。

 

卓郎さんの言葉通り演奏機会のなかなかないScream For The Futureが次の曲。確か2021年のワンマンで演奏されたことがあったがそれでも滅多に聴ける曲ではない。Scream For The Futureのアウトロが終わるとそのまま滝さんがギターを弾き続けR.I.N.O. へ、昨今9mmのライブでお馴染みになりつつある、曲と曲をシームレスに繋ぐ“GEKI繋ぎ”(先日のYouTube配信で卓郎さん的に表記は“GEKI繋ぎらしいと判明)を披露。レア曲同士を繋いだこの流れはあまりにも贅沢!どちらの曲も卓郎さんが一部歌うのをやめ、客が合唱できるようにしていた。中盤で爲川さんがステージ前方へ少し出てきたようで、上手側に笑顔を振り撒きながらギターを弾く様子が僅かに見えた。次の曲はラストラウンド、士気を鼓舞するかのような曲調がフロアを更に熱くする。かみじょうさんが中盤の凄まじいツーバス連打も表情を崩すことなく目の前の4人を順番に確認するように視線を動かしながら演奏しているところが見えた。

このセクションでは「ハートに火をつけて」のカップリング3曲が続けて演奏された。音源ではもちろん何度も繰り返し聴いてきたが3曲まとめてライブで演奏されると、短いながら渇望の気持ちがこもったようなScream For The Future9mmの曲の中でも一番ロックンロール的なリフが激熱なR.I.N.O. そして折れかけた心を一瞬で奮い立たせるかのようなラストラウンド、と表題曲ハートに火をつけて に負けないくらいの情熱的な曲揃いであることを改めて実感。

 

卓郎さんが再び話し始める。「9mmLa.mamaに出始めた頃、まさか19年後もこうしてライブできているとは思わなかった。当時横浜に住んでいて、東京のライブハウスでライブしてみようぜと思ったけど下北沢のライブハウスには出られなくて、その時にLa.mamaに来たらスタッフさんが面白がってくれた。なので、ここは特別な場所なんです。その柱も含めて。」La.mamaのフロア中央には柱があり、観客の立場からすると何とも言えない位置にあるためフロアから少し笑いが起きていたが、ステージ側から見ると特徴的な柱が目の前にある光景もお馴染みの思い出深いものなんだろうなと。

 

「ゆったりした曲をやっていきます。9mmLa.mamaでライブしていた時の1曲目だったと思います。」その言葉を不思議に思いながら次の曲を待っていると演奏が始まったのはまさかのfarther、シングルのカップリングではなくインディー期のミニアルバム「Gjallarhorn」に収録の曲なのでこれまでの流れからは完全に予想外だった。折角久し振りのLa.mamaワンマンなので思い出の曲が入れられたのだろうか。ただでさえ久々のセトリ入りなのに、9mmが初期から出演している場所で9mm初期の曲を聴けることが本当に嬉しかった。かみじょうさんが時折天井のあたりに視線を移す様子が見えたので、フロア全体を見ながら当時のことを思い出していたのだろうか。fartherとテンポが近い午後の鳥籠が続けて演奏され、フロアはすっかり聴き浸るモードに入っていた。もしかしたら午後の鳥籠もリリースから今までにライブで演奏された回数は数回ほどだったのではないか。そんなレア曲も出し惜しみなく演奏される。ゆったりパートに入ってからギターとドラムの音量が控えめに、優しい演奏になったことで和彦さんのベースの太い音が一際目立つようになり、自分の立っていた段差にもベースの振動がよく響いて何だか心地よかった。それに続いてSnow Plantsの演奏が始まると、午後の鳥籠からの青を基調とした照明の視覚的な印象もあり、フロアの温度が更にスッと下がったような感覚さえあった。

B面集セトリだとしたら遂にこの曲を聴けるのではないかと、ある意味この日一番期待していた曲がここで演奏された。今までに配信ライブでしか聴けたことのない、ロードムービー。抒情的な歌詞を卓郎さんが柔らかな歌声で歌い上げ、演奏は歌に寄り添うような王道歌モノ感があるため存分に歌に聴き浸った。ロードムービーの次はCalm Down、これで「白夜の日々」カップリング2曲が続けて演奏された。前半はそれまで見えていたドラムセットがかすんで見える程度にスモークが濃くなったようで幻想的な光景。徐々に演奏が激しくなり終盤にはこの日一番と言ってもいいほどの轟音が空間を埋め尽くした。

音がどこまでも広がってゆくようなfartherや午後の鳥籠、灼熱のフロアにいるはずなのにひんやりとした空気を感じさせるほどの澄んだ音を響かせたSnow Plants、抒情的な歌詞が主役のを聴かせるロードムービー、幻想的に揺らめく音からこの日随一といってもいいほどの轟音へと変化するCalm Down、とゆったりした曲だけを集めたこのセクションで改めて9mmB面曲の多様さを思い知ることとなった。

 

「断言しますけど、特濃ですよね。」と卓郎さんがこの日のセトリを表現していたのはこのあたりだったか。ep盤にライブ音源を大量に入れるでお馴染みの9mmなので「真面目にB面を集めるとライブトラックがたくさん入ってマジの再現不可能になってしまう。」とも言っていた。生配信について「配信」ではなく「中継」って呼びたいですよねという話もあり、この後からは「中継」と呼びかけるようになっていた。

 

曲数的にもそろそろ終盤というところで卓郎さんが再び「いけるかーー!!」と勢いをつけるとHeat-Islandの演奏へ。この曲もB面扱いなのか!?とまた驚いたが「The World e.p.」の再録曲部分を除くとThe WorldB面、とも考えられるか。それに続いたのがエレヴェーターに乗って、キレのある演奏が続きB面縛りだとこれほどまでにパンチのある流れが実現してしまうのか!と自分もかなりテンションが上がったしフロアの熱狂度も増すばかり。エレヴェーターに乗って からどうにもとまらない へ「命ノゼンマイ」のカップリング曲2曲が続いた。2番では《La.mamaで誰かに声かけて La.mamaで誰かと一踊り La.mamaで誰かとキスをして》3番では《9月の1日カーニバル》と歌詞を変えて歌っていたのがこの日ならではだった。

最後の曲です!と卓郎さんが告げてから演奏されたのはWildpitch、「答え以外は何でも」の部分が滝さんと爲川さんのツインリードに変わっていて短いフレーズながらものすごくかっこよかった。元々原曲より長めに演奏されるライブバージョンのアウトロがこの日はいつもの2倍の長さになっていた。ただでさえレア曲なのにWlidpitchでライブを締めるのは大変貴重だし、気の利いた言葉が何も出なくなるほど、あまりにもかっこよすぎた。

トラブルではなさそうだったが滝さんが両手を合わせフロアに謝るような仕草をしていたのが見えたので何があったのか少し気になった。メンバーが退場するところもほとんど見えなかったが、それまでこちらからはほぼ見えなかった和彦さんが上手まで来てくれたので、ちょうど人の頭の隙間から満面の笑みを浮かべた和彦さんが見えた。

 

アンコールの手拍子に迎えられ再び卓郎さんが登場。突然来年のライブ予定が発表され、2月に名古屋ボトムラインでカオスの百年Vol.18、大阪BIGCATでカオスの百年vol.19をそれぞれ2daysで開催、更に20周年を迎える結成日の317日には、東京のビルボードでカオスの百年Vol.20を開催することが告げられた。 317日のビルボード公演については「おめかしして来なっせ」と言っていたが、「来なっせ」は卓郎さんの故郷あたりの言い方だったのだろうか。

 

お気付きかもしれませんが、もうB面の曲全部やってしまったのでアンコールは長めにやります、というようなひと言にフロアが歓喜に包まれる。La.mamaスタッフさんからのリクエストも1曲あります、とも告げられてから始まったアンコール1曲目は9mmの最新曲であるBrand New Day、爽やかな水色の照明が曲のイメージにぴったりだった。9mmの初期から縁のあるLa.mamaで最新曲が演奏されることがどれほど素敵なことかを噛み締めながら聴いていた。次の曲はmarvelous、最新曲から再び9mm初期の曲へ繋がる流れがとてもよかった。

まだまだアンコールは続く。かつてmarvelousからの流れがお馴染みだったTalking Machineもセトリ入り。この日数少ないライブ定番曲、中盤のゆったりパート以外はフロア最後方もかなり暑かったが、この時の熱気はこの日一番で体感温度の変化からも盛り上がりを感じることができた。

「こんなに楽しいならもう一回やるしかない、また必ずやろう!!」というようなひと言が卓郎さんから出てきて、この日最後の曲はOne More Time、アンコールの最後にこの曲が来ることもかなり珍しいのではないか。最初から最後までレアなセトリだった。サビに入るたびにフロアから大合唱が巻き起こり、 爲川さんも何度もステージ前方へ何度も出てきて大きく口を開けてマイクを通さずに歌っている様子が見えた。

 

メンバー退場の様子もほぼ見えなかったが、和彦さんが上手まで再び出てきてくれた様子、その後下手の方でピックをたくさん投げる様子が少しだけ見えた。卓郎さんも上手まで来て挨拶をしてくれ、後ろまで覗き込むような勢いで笑顔を向けてくれる卓郎さんも運良く見えた。周りの人の反応を見ながら万歳三唱に参加、最後にかみじょうさんがゆっくりと退場していった。

 

 

卓郎さんがB面集的なセトリだと言った時に、カップリング曲を多めに入れた選曲になるのかなと予想していたらそんな予想を軽く飛び越えた【本編は1曲を除いて全曲B面の曲】だったという。いつか実現したらいいなと思っていた、こんな夢のようなセトリでライブをやってくれるなんて!最近はライブで配信をほぼやらなくなった9mmが生配信に1週間のアーカイブまで実施して、観たいと思った人がみんな気軽に観られるようにしたのも納得の内容だった。

配信改め中継の人達にも「(チャットで)良い曲だと思ったら言ってもらえたら」と呼びかけていたのは、あまりライブでやらない曲をこれだけいっぺんに演奏したら観た人がどの曲で反応するのかが気になっていたのだろうし、現地組の反応だけでなく中継組の反応も気にかける様子を見せていたのは卓郎さんらしい優しさだった。

今年の3月頃、9mmが武道館公演のためにリクエストを募った際に自分はWildpitchを挙げた。武道館では演奏されなさそうだなとも思ったが、それほどまでに聴きたかった曲を武道館よりひと足先に聴けて、しかもアーカイブ1週間見続けられることがものすごく嬉しい。

 

B面曲について「その時のシングルとかリード曲と対になるように作った」と言っていた卓郎さん。言わずもがなシングルやリード曲もかなり多彩な9mmだけれどB面曲だけ集めるといわゆる9mmっぽさの密度がこれほどまでに高く、卓郎さんも言っていた通り「特濃」という表現が相応しい内容になるんだなと。

2020年に「2Q2Q」と題してシングル曲だけを演奏するライブを開催したことがあるのでそれと完全に対になった内容でもあり、折角シングル曲縛りとB面縛りの2パターンのライブが開催されたのでどうかセットで映像化して欲しいと強く願っている。

 

9mm初期から縁のあるLa.mamaでの開催なので当時の思い出やその時にちなんだ曲が聴けたことも楽しかった。どのタイミングだったか、「昔La.mamaのステージにはピアノが設置されていてよくその隣でライブしてた。ピアノに乗ったら怒られるから乗ったことはないですけど。」と卓郎さんが思い出を語っていて、おそらく常設機材としてLa.mamaにピアノが用意されているということを知ることができたし、当時の9mmを観たことはないが現在お立ち台を常用したりフェスで高いところに登ったりするメンバーを擁するバンドとして、冗談でも「ピアノに乗ったことはないです」と話されたことについ笑ってしまった。

B面集というテーマがありつつLa.mamaに縁のある初期曲fartherと最新の9mmであり、19年間の軌跡を感じさせるような曲Brand New Dayの両方を、9mmの日である99日に、La.mamaのステージで演奏したことでしっかりとアニバーサリー感もある内容だった。更に武道館の日に情報解禁してもよかったはずなのに敢えてこのタイミングで来年のライブ告知も入れたことで、初期から現在そして20周年に向けての未来も見せてくれたという点でもとても嬉しいライブだった。

 

 

本編セットリスト(収録シングル)

Mr.Brainbuster(Answer And Answer)

EQ(生命のワルツ)

カルマの花環(21g/カルマの花環)

Burning Blood(Blazing Souls)

Bone To Love You(新しい光)

オマツリサワギニ(生命のワルツ)

Scream For The Future(ハートに火をつけて)

R.I.N.O.(ハートに火をつけて)

ラストラウンド(ハートに火をつけて)

farther(Gjallarhorn ミニアルバム)

午後の鳥籠(サクリファイス)

Snow Plants(Answer And Answer)

ロードムービー(白夜の日々)

Calm Down(白夜の日々)

Heat-Island(The World e.p.)

エレヴェーターに乗って(命ノゼンマイ)

どうにもとまらない(命ノゼンマイ)

Wildpitch(Supernova/Wanderland)