最後の駅の向こう

何でもすぐ忘れる人の特に記憶に残しておきたいライブの簡易レポートと趣味のレビューの予定。あくまで予定。

20210909/9mm Parabellum Bullet “カオスの百年 vol.14”@KT Zepp Yokohama

f:id:sleet_fog:20210926221959j:plain

すっかり“9mmの日”としてお馴染みになった9月9日。今年はバンド結成の地・横浜のKT Zepp Yokohamaにて、オープニングアクトにfolcaを迎えて有観客&生配信でライブを開催。

本当は去年の9月9日、トリビュートアルバム「CHAOSMOLOGY」リリースツアーの初日公演として全く同じ会場・出演者でライブが開催されるはずだったが、諸々の状況から有観客を断念し無観客配信での開催、更に内容や出演者が大幅に変更されfolcaは事前収録のトークパートのみ出演という形だった。1年越しで9mmとfolcaが一緒にライブに出られる日が、folcaもZepp Yokohamaのステージに立てる時が来た。



開演15分ほど前に場内へ。この日の自分の座席は1階の後ろから数列目、真ん中と下手の間くらいの位置。ステージには最初から9mmのバックドロップが掲げられていた。この日のステージは上手と下手に花道が設置されることが事前に発表されていたが、自席の位置からは花道がどのようになっているのかよく見えなかった。開演の5分ほど前にはこの状況になってから定番化した、感染予防対策と注意喚起のアナウンスが流れた。

 

場内アナウンスの前後にはいつものように「9mmメンバーの誰かが選曲したのかな」というような曲がBGMとして流れていたが、開演時刻である18時になると9mmが去年配信でリリースしたインストナンバー・Blazing Soulsが突如ボリュームを上げながら流れたため不思議に思っていると、曲の中盤でfolcaメンバー3人とこの日のサポートドラム・ピクミンさんが登場。9mmの曲をSEにして登場、という粋な幕開け。

 

演奏に入る前にボーカルのヒデさんが「ライブの始まりは元気なご挨拶から!」と言って客に出来る範囲でのリアクションを促しつつ元気に「こんばんは!!」と挨拶。これはこの数日前にfolcaの3人も出演した、9mmのYouTube LiveにてVTR出演したアルカラ太佑さんがfolcaの3人に贈った「挨拶大事!」というアドバイスを忠実に守ったものだったためその一連の流れを微笑ましく思いながら観ていた。

 

Strain

クレイジーショウタイム

WANNA WANNA Be

オーロラの種

光の雨が降る夜に

HAGURUMA

 

1曲目から照明の激しい点滅に照らされながら演奏する4人。普段からZeppクラスの大箱でライブやってますよね?と思わされるほど、堂々たる姿と轟音、こちらまで真っ直ぐに伸びてくる歌声(そしてピクミンさんの音の迫力たるや)。間奏では爲川さんがこちらの視線を釘付けにするようなパフォーマンスでソロを弾きまくる。アウトロではこの日、9月9日が誕生日であるベースのケンジさんが花道に出て来るとその空間を思いっきり使って動いていたのがとても良かったところ。続いては不穏なリフとアッパーなリズムと不思議な色気にぐいぐいと惹き込まれるような曲展開のクレイジーショウタイム、と畳みかける。コーラスワークも素敵だった3曲目、自分は恐らく初めて聴いた曲だったがその歯切れの良いリズムに自然と体が動く。

ここまでテンポ早めの曲を畳みかけていたが、4曲目でステージの空気が一変。夕暮れのような照明の中あたたかなクリーンサウンドを響かせ柔らかな歌声が会場いっぱいに広がってゆく。短い持ち時間の中で自分達の多彩な面を披露しようと言わんばかりの緩急のあるセットリスト。

 

ここでMC。ヒデさんが先ほどステージ袖にいた時にフロアが静かだったことに触れ、みんなの協力があるからイベントが開催できる、という言葉と共に客へ声を掛け、去年のリベンジとして再び対バンに呼んでくれた9mmへの感謝の言葉と「9mmのメンバー、関係者、お客さま、うちの爲川が大変お世話になってます」と多方面への感謝の言葉を続けたが、それはむしろこちらがfolcaの皆様にお返しすべき言葉である。

9月9日という、“9mm”と名乗っているバンドが大事にしないわけがない日に自分たちを呼んでくれたということに改めて、再び謝意を述べるとおもむろに聞き覚えのある音階を鳴らし始める。そのまま、9mmが普段演奏に入る前にやるお馴染みのコードを鳴らすと「バンドマンらしい感謝の返し方をします!」

 

そのまま演奏されたのは9mmのカバー、光の雨が降る夜に!昨年の9月9日、9mmとのライブが開催できなかった代わりにfolcaが生配信を行った際にも演奏された曲。キーを下げたくらいでほぼ原曲に忠実なアレンジだったが、爲川さんが普段9mmで弾いているからというのを差し置いてもとてもfolcaに似合っていた。間奏では爲川さんがオートワウを踏むと花道に出てきて演奏。アウトロに入る直前の3小節で、テンポとグッと落として勿体ぶるようにしてからアウトロへ。ヒデさんと爲川さんが見事なツインリードを披露する間にケンジさんがドラムセットの方へ近づいてピクミンさんと向かい合う。この時のピクミンさんのバスドラ連打の迫力はやはり凄かった。

 

ヒデさんが去年の9月9日は何してた?とフロアに話しかけながら再びMCへ。その時に比べたら有観客でライブが開催出来ている現状についてまだ大変な状況ではあるが確実に前進している、という話をしつつ「僕らはずっとライブハウスでライブをしています、ライブハウスは今みんな生き残ろうとして、みんなと戦おうとしています。もしタイミングと気持ちが合えばまたライブハウスに遊びに来てください。」

最後は僕たちの歴史の中で大切な曲を、と紹介してからfolcaの新譜「Heart」にも収録されているHAGURUMAを披露。演奏が終わると「今日を精一杯楽しんでください!」とヒデさんが言い、ケンジさんはアンプに置いていた梟のぬいぐるみを大事そうに持ちながら手を振って退場していった。



folcaのライブは以前にも観たことはあるので初見ではなかったが、最近はご時世的な問題もあって観に行けなかったので久し振りだった。繰り返しになってしまうけれども本当に、想像以上にZeppの広いステージが似合う演奏・パフォーマンスと佇まいがとにかく良かった。それだけにオープニングアクトということで持ち時間が30分ほど、あっという間に終わってしまったのが惜しかった。もっと観たかった。

最後の曲、HAGURUMAの前にヒデさんがMCで仰っていた言葉は、この状況でも去年からずっとフットワーク軽くライブハウスに出続けて現場を見続けているfolcaならではのものだなと思いながら聴いていた。バンドやファン達と共に最善を模索して戦い続けているライブハウスについての言及やfolcaがずっとライブハウスに出続けると、そこから状況への配慮もしつつライブハウスに遊びに来てくださいと迎え入れてくれる言葉。その言葉の一つ一つがとても力強く感じられた。きっとまたライブハウスにfolcaを観に行こう。

 

それから、あまり内容に関係のない感想ではあるが、ライブの途中ステージが暗くなった時にふとステージ天井に視線を移すと、消灯された照明器具の中にいくつか小さな光が点滅していて、それが控えめな星空のようでとても綺麗だったのを今でも覚えている。




30分ほど転換時間を挟み19時近くになると場内が再び暗転。

「Digitai Hardcore」が流れる中卓郎さん、かみじょうさん、滝さん、和彦さんがステージに登場。復帰後からは黒いスキニー姿がお馴染みだった滝さんが久々に短パンを穿いていることに気付いて驚く。和彦さんはすっかり長くなった髪をお団子付きのポニーテール、というような髪型にしていた。



Blazing Souls

Wildpitch

光の雨が降る夜に

Scenes

Endless Game

DEEP BLUE

ダークホース

キャンドルの灯を

サクリファイス

Starlight

悪いクスリ

Butterfly Effect

ホワイトアウト

 

◆メドレー◆

太陽が欲しいだけ

ハートに火をつけて

Answer And Answer

Discommunication

新しい光

The World

黒い森の旅人

名もなきヒーロー

Living Dying Message

 

泡沫

白夜の日々

Scream For The Future

Mantra

生命のワルツ

 

新曲

Punishment




9mmの4人だけで演奏を開始、先ほどfolcaもやっていた、9mmが演奏前に鳴らすお馴染みのコードを鳴らさないという珍しい幕開け。そこから始まった曲は先ほどfolcaが登場SEとして流していたBlazing Souls、曲調にぴったりの情熱的な赤い照明の中、勇ましく演奏される。1曲目から既に「いつものライブと何か違うぞ」感が出ていたが続く2曲目でそれが明確に「やばいセトリが始まった!」に変わった。和彦さんのシャウトからWildpitch!2018年のカオスの百年ツアーで演奏されて以来なのでものすごく久々ではないが間違いなくレアな選曲、しかも4人だけで!イントロで察して危うく声を出してしまうところだった。アウトロでグッと体制を低くして弾く和彦さんの姿が目を惹く。

続いては光の雨が降る夜に、1曲目のBlazing Soulsと合わせてfolcaへの粋なお返しのような流れ。間奏で卓郎さんが「横浜!」と叫ぶ、ご当地パートが聴けたのも嬉しいところ。アウトロで卓郎さんと滝さんがツインリードを弾く裏では和彦さんとかみじょうさんが向かい合って演奏をしていた。

そのまま音を止めずに繋いだ次の曲はScenes、光の雨が降る夜に とテンポが近いこともあり滑らかで綺麗な繋ぎ方だったので選曲に驚く暇も与えられないうちに曲が進んでゆく。最初のサビの「また会おうかならず」からすかさず「また会えたな!」と卓郎さんが言うものだから、咄嗟に嬉しさと涙がこみ上げてきた。次のサビではそのまま「また会おうかならず」と歌っていたので、こちらは配信で観ていた人たちに向けて贈った言葉だったのだろう。

 

ここで最初のMC。2021年の9mmの日へようこそ!と卓郎さんが笑顔で話し始める。「今日は去年と同じZeppで、去年は一緒にライブできなかったfolcaを迎えてライブを開催することができました。みんながいろんな気持ちで集まって、あるいは来るのを断念したり配信で楽しむからいいと思ってる人、それをもうここで全部混ぜて、ウイルスは全部外に出して、最後まで楽しめたらいいなと思っています。」

卓郎さんが話している途中だったか、このあたりでステージに武田さんが登場。ここからは5人編成での演奏になるようだ。

「今日は9mmの日ならではの選曲になってますからみんな覚悟出来てますか?3秒だけあげるから」と言いながら指でのサインも交えて3,2,1とカウントすると…

 

早くも卓郎さんの口から出た「いけるかーー!!!」から勢いよく始まったのはEndless Game、心の準備をする時間として与えられた3秒では足りなさすぎる曲に再び声を上げてしまいそうになるが堪える。ツーバスの凄まじい連打や高速ブリッジミュートがこちらの体を容赦なく撃ち抜いてゆく。ここから天井に何枚か設置されていた横長の長方形のLEDパネルが使用されるようになり、曲に合わせ赤地に白や黒の速そうなエフェクトが舞っていた。間奏の速弾きギターソロは滝さんが、最後のサビでのタッピングは武田さんが、それぞれ職人技のような演奏で魅せる。

重厚な“赤”のEndress Gameから爽やかな“青”のDEEP BLUEへ。9mmのライブではよく使われるこの2色の照明の、曲ごとの切り替わりが毎回美しくかっこいい大きな見所だと個人的には思っていてとても好きなところ。2回目のサビに入る直前、スポットライトに照らされながらリフを弾く滝さんの姿を、2年前のツアーのことを思い出しながら観ていた。DEEP BLUEのアウトロから音を切らずに次の曲へ、スポットライトに照らされた和彦さんの歪んだベースの音から始まるダークホース、卓郎さんが最初のサビの「生き残るぜ」の部分で歌詞を飛ばしてしまうとやっちまった!と言わんばかりの表情で笑っていた。そんなところからもどれだけ久々に演奏されたかを実感。最後のサビ前では和彦さんが再び赤と青のスポットライトに照らされ、見せ場を盛り上げていた。アウトロはギターが3人いる編成ならではのバッキング+ツインリードのアレンジだった。

ダークホースのアウトロの最後、ギターだけが鳴ってる間に和彦さんがベースをアップライトに持ち替え…ときたら次の曲はもちろん、キャンドルの灯を。ライブアレンジのイントロがないという珍しいパターンでここでもダークホースからノンストップで繋げる。イントロはトリプルリードの豪華なアレンジ。オレンジ色のあたたかい照明の中、卓郎さんの優しい歌声と力強い演奏が響く。最後に和彦さんがアップライトをクルリと一回転させる様子も、久し振りに観ることができた。

 

ここまでほぼノンストップで4曲続いたところでMC。卓郎さんが「セットリストの秘密に気付いた人いますか?」と言うのでしばし考えていると「ここまでの4曲はアルバムの9曲目を演奏しています。…正解者には帰り道で何かいいことがあると思います」と。気付けなかった、不覚。

「お気付きでしょうがアルバムは8枚しかありません。」卓郎さん曰くセトリの9曲目に9枚目のアルバムの9曲目を入れたかったらしい。どう反応していいか分からなかったような様子のフロア(自分は「なるほど~」という反応を拍手だけでどう出せばいいか悩んだ)を観ながら、拍手で大丈夫ですよと卓郎さんがフォローしてくれたので拍手で返した。では次の曲は?

「なので次に演奏する曲は9枚目のシングル、聴いてください、サクリファイス!」

 

最近はキーを下げて演奏されることがお馴染みになったサクリファイス。ステージを包む青が鮮やかだった。明確なモチーフのある曲だが、歌詞が何となく今の状況を歌っているような気もして不思議な気持ちにもなった。

ここからは先ほど卓郎さんから明かされた「アルバムの9曲目」が何だったかを考えながら聴き進めてゆく。サクリファイスから一旦音を切って、カウントから演奏に入ったのはStarlight、「Dawning」の9曲目。天井のLEDパネルには宇宙空間の星のような映像が映し出され、曲の美しい雰囲気を際立たせていた。短い間奏の後、「砂漠の中に落っこちた~」の部分で和彦さんがベースのハイポジションを弾くフレーズはとても音に丸みがあり、傍で穏やかに話しかけてくれているかのような優しさがあった。曲全体の中でも特に聴き惚れた瞬間だった。

ステージが一瞬暗転してからどっしりとしたスローなリズムが鳴り始めた次の曲は悪いクスリ、「VAMPIRE」の9曲目。バックドロップの双頭の鷲には蜘蛛の巣のような模様がかかり、サビではステージにプロペラのような3枚羽の模様が浮かぶという、不思議な世界観の曲に合わせたような不思議な照明だった。2番に入ると和彦さんがアドリブを入れたりもしていた。終始飄々とした演奏だったのがアウトロではベースとドラムがとんでもない重量の音でフロアを揺らした。

ぼんやりとした青い照明の中、悪いクスリのアウトロとほぼ同じテンポでかみじょうさんだけが音を切らずにしばらく演奏を続け、そこにギターのクリーンサウンドが乗る。アルバムの9曲目と言われた時からこの曲も入るのではないかと薄々考えてはいたがそれが的中したことを把握して、それでもまさかここで聴けるとは思わず驚きを通り越してイントロで口元がにやけてしまった。その曲がButterfly Effect、「Termination」の9曲目。濃い霧のような深い青の照明が曲の不穏な雰囲気を視覚で表す中卓郎さんの歌声がしなやかに響く。間奏での和彦さんのグリッサンドには何とも言えない心地よさがあった。終盤では細いスポットライトが数本、天井から真っすぐ光を伸ばした状態で左右にゆらゆらと揺れていて更に不穏な雰囲気を作り出していた。今までに一度だけ、ライブで聴いたことがあるがそれも11年も前のこと。Butterfly Effectを再び聴ける日が来るとは…!

“9曲目の9曲”最後を締めくくったのはホワイトアウト、「BABEL」の9曲目。ステージは真っ白な照明に包まれ、 天井のLEDも雪景色を映すという演出がエレガントなこの曲を更に繊細に飾る。最後のサビに入る前の部分のベースラインが個人的にとても好きなところで、和彦さんが身を屈めるようにして丁寧に演奏をする姿もとても良かった。

 

「さっきからおれがこうやってるのは、酒くれじゃなくて水下さいって言ってるんですけど(笑)」と飲み物を口に運ぶジェスチャーをしながら話し始めた卓郎さんは、つい先ほどまで驚愕のレア曲祭りを繰り広げたばかりとは思えないほど通常通りのゆったり口調で、つい先ほどまで最高潮に昂っていたこちらのテンションもいい意味でクールダウンしてゆく。“9曲目の9曲”どうでした?と卓郎さんがフロアに話しかけてきたので、力いっぱいの拍手で応える。

「残念ながら今年も夏フェスはおれたちのところにやってきませんで、というか世界中になかなかやってきませんで。いつになったらあれができるんだ、これができるんだっておれも思う時があるんですけど、思い悩んでもしょうがないって、それの繰り返しですよ。みんなもそうだよね。でも折角音楽やれるんだから、聴けるんだから(現地組だけでなく配信で観ている人たちにも触れていた)何かやりたいなと思って考えてきました。」

「まず9曲目シリーズね、でもこれじゃちょっと9mm配信やるから見てみようかなって人にはマニアック過ぎるじゃないかと。大体みんなも夏フェスで9mm観た時のようなあの曲聴きたいなというのがありますよね。そのすべてを満たすように、あたかも夏フェスに来たかのような、9mmのあんな曲やこんな曲をダイジェストで、メドレー形式でお送りします!!」



再びの「いけるかーー!!!」から元気に始まったのは太陽が欲しいだけ!久し振りに現地で聴いて改めてこの曲のイントロが放つエネルギーの凄まじさを実感した。ワンコーラスからアウトロまでを演奏すると次の曲、ハートに火をつけて へ。テンポが似ているため綺麗にノンストップで繋いでいた。イントロの途中から入って「ボロボロにやぶれて~」のあたりからサビへ。一瞬音を切ってAnswer And Answer、イントロからと思いきや最後のサビ~アウトロまでを演奏。メドレーが始まると同時に和彦さんが花道に出てきてずっとそこで演奏をしていて、Answer And Answerの時には花道の一番端(よく見えなかったが結構スペースがあったように見えた)まで移動して、端の席の客の近くで演奏していた。その時の和彦さんが普段の冷静な表情ではなく満面の笑みを浮かべていたので観ているこちらも本当に嬉しい気持ちになった。

Answer And Answerのアウトロが終わると突然「喋るな 心が聞き取れなくなるから」から歌い出すというトリッキーな繋ぎ方(さすがの卓郎さんも音程を取るのが大変そうだった)で入ったDiscommunication、照明は9mmでは珍しい鮮やかな黄色(近年Discommunicationは黄色の照明がお馴染みになってきた)。サビに入ろうかというあたりでずっと花道にいた和彦さんがステージへ戻っていき、アウトロのカオスパートではステージの広いスペースで勢いよく1回転してみせた。続いては新しい光、最後のサビから入ってアウトロまで。ここまでぶっ通しで5曲、全部フルコーラスの半分以下の長さでトータル数分しか経っていないはずなのに重みと満足感は充分にある。

ここで一旦テンポが落ち着く。かみじょうさんが数小節分リズムを叩くと次の曲、The Worldへ。「手当たり次第照明しよう~」からサビへ入りアウトロへ、という構成。その次は黒い森の旅人、最後のサビに入る前のクリーンサウンドのパートから入ってサビ~アウトロまで。The Worldで一旦落ち着き、続く黒い森の旅人でじわじわと盛り上がる展開から名もなきヒーローの最後のサビへ入る、という仄かな緩急のある流れが秀逸だった。サビから少し短縮したアウトロを演奏。黒い森の旅人と名もなきヒーロー、普段はどちらもサビでかみじょうさんが大きく腕を振り上げるようにしながら叩くのがお馴染みだが、この日はどちらも腕を振り上げないで叩いていた。こういう細かいところで普段と違う光景を観られたのも楽しかったところ( メドレーだったからだろうか)。

名もなきヒーローからここでも間髪入れずに次の曲へ、「最後の曲でーす!」と卓郎さんが紹介したLiving Dying Message。ワンコーラス演奏するとそのままアウトロへ入って全9曲のメドレーを締めくくった。



“あたかも夏フェスメドレー”が終わり、ほんの少しの間を挟むと、滝さんがクリーンサウンドで小気味よいフレーズを静かに弾き始める。滝さんのギターに合わせるようにフロアからは手拍子が。それがしばらく続くと卓郎さんが話し始める。

「メドレーやる時にこれ、本当に楽しいのかなと思ってたんですけど…楽しかったですね!」と卓郎さんが本当に楽しそうに言うとフロアからは大きな拍手が。

「スタジオで大丈夫かなと不安に思っていたけど、やって良かったなと思います。」と続ける卓郎さん。メドレーでそれぞれの曲を半分にしているのに、1曲分の熱量が来るねというようなことも言っていて、思わず大きく首を縦に振ってしまった。

「みんなの協力を得ながらライブをやっていますけど、そういうシリアスなところと、(メドレーについて)おれ演奏しながら笑っちゃいましたけどそういう笑えるところと両方持っていきましょうおれたちは。」

 

ここでも「いけるかーー!!!」を繰り返すと次の曲、泡沫へ。澄んだ水色の照明とLEDパネルに映る泡の模様が水底へと誘う中、心地の良い歌声が流れてゆく。バックドロップには多数の四角形で構成された模様が揺らめいていた。ゆらゆら夢現のような演奏から徐々にテンポはスローに、音は激しく重く深くなってゆく「どうして どうして~」の部分ではステージが澄んだ青から真っ赤に変わるという、抒情的な独白から激情へ移り変わる様を表現した演出は見事だった。そこから、ステージも曲調もパッと明るく、優しくなる白夜の日々に続くという流れがまた良かった。泡沫と白夜の日々、と比較的新しい曲が続いて完全に油断していたところに突然のScream For The Future、これもライブで聴けたのはかなり久々の曲だったのでライブ終盤でもまだまだ驚かせてくるセトリが嬉し過ぎる!

卓郎さんが「まだだぞー!」と叫んでからMantra限られた時間の中で1曲でも多く詰め込むかのように短めの曲を連発。この曲で声を出せない、というのはかなりもどかしさがあったけれど、その代わり和彦さんの長尺シャウトを集中して聴けたという嬉しさがあった。後半になると卓郎さんが下手花道に出てきてくれたがマイクから離れてしまったので最後の「なんとかなんのか」は滝さんが思いっきり声高に叫んだ。

怒涛のセットリストを締めくくった曲は生命のワルツ。イントロのアコギパートを音源で流し、それに生演奏を重ねてゆく。「でたらめな時代に立ち向かえ」「強すぎる弱さとの戦いで 手も足も出なくても歌があるぜ」もう6年も前にリリースされた曲なのに先ほどのサクリファイスと同様、歌詞があまりにも今の状況に合致していてどこか不思議な気持ちになると同時に、だからこそ余計に言葉の一つひとつがが胸に刺さる。躍動するステージ、終盤で和彦さんがベースを垂直にしながら弾いていたのが一際目を引く。最後にはすらっと立ってベースを高く掲げるとボディの裏を叩いて締めた。

 

演奏が終わると滝さんが退場(下手側に差し掛かると何かを飛び越えるようにしていた)、武田さんに続き卓郎さんも普段より早めに退場。ステージに残った和彦さんがいつものように上手から下手へ移動しながら深々とお辞儀をしたり手を上げてフロアに応えたりして退場。最後にかみじょうさんがドラムセットの方から出てくると、自分の席からは逆光になってしまい何をやっていたのか見えなかったが何やらアクションを取った後にゆっくりと歩いて退場していった。

 

フロアが少し明るくなるとアンコールの手拍子が始まる。しばらくは各々の早さでバラバラと続いた手拍子が、途中から会場に流れる“My Way”のテンポに合わせて揃ったのが何だか楽しかった。

手拍子の時間が少し長めに続いたのち、ステージに再び5人が登場。

 

事前に行われたYouTube Liveの中で、この日のライブで新曲を披露することが事前告知されており、配信の場合はリアルタイム視聴でないと聴けないとも言っていたのでアンコールでの新曲披露がほぼ確実、ということで楽しみに待っていた。その新曲披露について卓郎さんが説明していたのを要約すると、かつての9mmはよくライブでレコーディングなどもされる前の「幼虫、赤ちゃんという状態」の新曲をよく演奏していて、6月から開催したツアーでインディーズ盤再現ライブをやったので、そういうところも再現してみようと。そんな話だった。

 

そう言ってから演奏された新曲は、初めて聴いたのに自然と体がリズムを取れるようなノリの良いダンスナンバーで歌詞は「ファイティングポーズ」とか「踊りましょう」とか「猿のように」とか、そんな単語が入っていたのが薄っすら記憶に残っている(そしてそのリズムと歌詞から咄嗟にMonkek Discoooooooを思い出して楽しい気持ちになったりもした)。今後のライブでも披露されるのか、音源化される時にはどう変わるんだろうか…9mmのこの先の活動への大きな楽しみがまた一つ出来たことを嬉しく思いながら、今は「赤ちゃん状態」のこの曲を楽しんだ。

新曲披露も終わると滝さんがクリーンサウンドで静かにギターを弾き始め、この日最後の曲…Punishmentへ。高速カッティングから更にとんでもない速さで演奏が進んでゆく。その瞬間に天井のLEDパネルが全て砂嵐になったのは「再現不可能」だからだろうか、と考えるとあまりにも最高の演出だった。間奏では卓郎さんが再び下手花道まで出てきていた。白眉の間奏を終えて最後のサビに入る前、滝さんがギターを弾きながら元気に「ハイハイハイハイ…」と煽るように声を上げていたのが嬉しくて。最後にまた花道に出てきた和彦さんは、演奏が終わるとまだ音の消えていないベースを花道の端に置いた。この時だったか、終わった瞬間にやり切ったと言わんばかりのキリッとした眼差しを向けた和彦さんが本当にかっこよかった。

 

拍手喝采の中滝さんと武田さんが退場、和彦さんは本編終わりと同様フロアの方々に挨拶。何故か小刻みにリズムを刻むような音を出していたノイズに合わせて小刻みに足踏みするという可愛らしい仕草を見せていた卓郎さん。上手の花道に出てきたかみじょうさんが途中で花道にしゃがみこんでいたが何をしていたのかは見えなかった(近くにいた卓郎さんの様子から何やら面白いことがあったらしいと察した)。その後手にしていたスティックを上手側に投げてからゆっくりと退場していった。最後に卓郎さんがステージ中央に立ち、声出し厳禁の状況になってからの定番となりつつあるサイレント万歳三唱をしてからいつものように丁寧にお辞儀をすると、最後の最後まで楽しそうな笑顔を浮かべながらステージを去っていった。



去年から卓郎さんは「正しい怖がり方をしましょう」「元に戻るのではなく新しい形を作りれたらいい」と冷静にこの状況と向き合ってきた。この日のライブ中盤のMCでは「シリアスな面と、笑えるところと両方持っていきましょう」と言っていた卓郎さん。その話をする前のブロックが「卓郎さんがやりながら笑っちゃうくらい楽しかったメドレー」で、話の直後に演奏されたのが「近年で最もシリアスな曲展開の泡沫」だったのが流れとしてあまりにも完璧だった。

 

1年前のリベンジを果たしたライブ。夏フェス気分を味わわせてくれた特濃のメドレーを入れると全29曲というものすごい曲数。久し振りに演奏する曲を惜しげもなく大量に詰め込んだセットリスト。「アルバムの9曲目をまとめてライブで披露する」という、盲点を突かれたような選曲は“9mmの日”に相応しい、嬉し過ぎるものだった。

8年前、2013年の9月9日に9mmが当時Zepp Yokohamaと同じ新高島付近にあったライブハウス・今は無き横浜BLITZでワンマンライブ“カオスの百年 Vol.9”を開催した時には「当時リリースされていた5枚のアルバム(Termination~Dawning)の1曲目をやる」という選曲をしていた。その時のことを思い出し、今回のライブでも何か特別な選曲があるかもしれないという淡い期待を持って観に行ったが、この日実際に演奏されたセットリストは、その期待を大幅に超えるものだった。

 

かつての9mmは、ツアー中でも公演ごとにセットリストを大きく変えることが多く、「何がセトリに入るか予想できない」という大きな楽しみがあった。滝さんのお休み期間~復帰後はある程度セトリのパターンがありつつ日替わり曲が入るという流れに落ち着き(ライブをやってくれるだけでありがたいという状況だったのでそれでも嬉しかった)、ここ1~2年でライブで再び披露される曲やレア曲が入る割合が徐々に上がってきたところで、今年3月のライブでは“セットリスト予想クイズ”を開催してライブ初披露曲やレア曲を多数演奏、6月~7月のツアーでは“インディーズ盤・完全再現ライブ”を完遂、そして今回はこんなにものすごい選曲と曲数でライブをやってみせた。「毎回セトリが変わり過ぎて公演ごとにどの曲が入るか予想できなかった頃の9mm」が戻りつつあるんだなという喜びを静かに噛み締めた。